よくある質問

faq

フォスターホース

すべてのフォスターホースの見学ができますか?

預託先の牧場により、見学条件が異なります。見学の条件や予約方法につきましては、ご入会後会報を配信いたしますので、会報にてご確認いただけます。

見学時にニンジンやリンゴの差し入れは可能でしょうか?

差し入れは可能ですが、馬の体調やアレルギーが原因で食べられないこともあります。必ず牧場スタッフにお渡しください(持参いただいいたものをご自身の手で与えることができない場合もあります)。また、見学者が食べ物を馬に直接与えることを禁止している牧場もあります。

フォスターホースの見学はいつからできますか?

ご入会手続完了後、ご入会月から見学可能となります。(例)11月入会の場合は11月1日より見学が可能となります。

引退馬協会に馬を引き取ってほしい

引退馬協会の所有馬(フォスターホース)として受け入れる条件に当てはまるかどうか、引退馬の引き取りをお考えのあなたへページ(フローチャート)にてご確認ください。

再就職支援プログラム

再就職支援プログラムで引き取った馬を繁殖に利用したい

繁殖は馬にとって命がけの仕事です。当会の再就職支援プログラムにより譲渡した馬は、競走、乗用はじめ、いかなる目的の繁殖利用を認めておりません。

再就職支援プログラム卒業生の医療費助成を受けたい

年間10万円までの傷病に対する治療費と整歯代と、それぞれに関わる往診代が申請可能です。駆虫代や予防接種は助成の対象外です。申請書は(URL)よりダウンロードしてください。なお、医療費助成は年ごとに事業の継続を判断するため、将来に渡ってお約束するものではありません。

馬を引き取りたい

再就職支援プログラムの「引き取りエントリーシート」を(URL)よりダウンロードして提出してください。条件が合えば無償譲渡いたします。その際、譲渡契約を交わさせていただきます。

引き取った馬を第三者への譲渡したい

有償無償を問わず、第三者への譲渡を認めておりません。いったん引退馬協会に戻していただき、譲渡を受けたい方と引退馬協会で譲渡契約を結びます。

馬を託したい

健康であること、怪我がないことを条件に、概ね10歳程度までの馬を受け入れています。馬の状態によって異なりますので、個別の判断となります。

会員制度

会費のお支払い

会費をクレジットカードで支払いたい

当会の会費のお支払いは、自動引き落としとなっております。会費のクレジットカードのお取り扱いはございません。ご了承ください。

資料請求

パンフレット(入会案内書)が欲しい

○○よりダウンロードできます。郵送をご希望の場合はお問い合わせフォームより、送付先のご住所とお電話番号をお知らせください。

入会手続

フォスターペアレント(FP)会員の会費の仕組みがよくわかりません

一般会員の会費にあたる「1,000円」に、口数分の馬の維持管理費を加えたものがFP会員の会費となります。
(例)0.5口(月払)の場合は、会費1,000円に馬の維持管理費2,000円を加えた3,000円、1口(月払)の場合は馬の維持管理費4,000円を加えた5,000円がFP会員の月会費となります。

メール

メールが届きません

ドメイン指定受信、アドレス指定受信の設定をしている場合は、「@rha.or.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。

登録内容を変更したい(住所・メールアドレス・会員種別等)

現在ご登録の内容に変更があった場合は、お問い合わせフォームより変更内容をお知らせください。

再発行

ID番号が分からない

ご入会お申し込みの受付メールに記載しております。またご入会お手続き完了後の登録完了通知に、記載しております。紛失等によりご不明な場合は、お問い合わせフォームよりお知らせください。

ID証(会員証)を紛失したので、再発行して欲しい

ID証の再発行は可能です。(再発行手数料500円いただいております)お問い合わせフォームよりお知らせください。

会員専用ページのログインIDとパスワードがわからない

会報(『RHA通信』『FHリポート』)発行ご案内のメールに記載しています。また会報にも記載しております。ログインIDとパスワードは不定期に変更しております。変更前に会報にてお知らせいたします。

変更手続

会員種別の変更をした場合、月会費の変更はいつからになりますか?

毎月20日までにご連絡いただきました場合は、翌月1日より新しい会員種別となります。会費は変更月の前月の27日より新しい会費を引落しさせていただきます。
会費の引き落とし金額は毎月12日頃締切日となっております為、引き落とし月が変更となる場合がございます。詳しくは変更内容と共にお問い合わせください。

退会

退会したい

お問い合わせフォームよりお知らせください。

社員

社員となるにはどうすればよいですか?

社員とは、正会員(一般会員・FP 会員)のうち、総会において議決権を有する会員のことです。定款をお読みいただき、社員としての権利や義務をご理解いただいた上で、「社員資格取得申請書」 (URL)をご提出ください。取得には、1年以上の在籍期間と会費の未納がないことが必要です。

ボランティア

ボランティア活動に参加するにはどうしたらいいですか?

[入会前]FP会員・一般会員・賛同会員(会費無料)として入会いただき、ボランティア登録を行ってください。ボランティア案件発生時にメールで募集を行いますので、ご希望の場合はお申し込みください。
[入会後]ボランティア登録が未だの場合は、登録手続きをお願いします。イベントなどボランティア案件発生時にメールで募集を行いますので、ご希望の場合はお申し込みください。
※後援会員の方は別途、賛同会員(会費無料)としてのお申し込みが必要です。

寄付

遺贈寄付をしたい

遺贈は現金のみ受け入れが可能です。当会が少人数で運営しており資産の運用や売却のノウハウを有していないため、遺贈寄付は現金のみとさせていただいております。詳細は寄付○○をご確認ください。

寄附金受領証明書(領収書)が欲しい

ゆうちょ銀行以外の金融機関よりお振り込みの場合は、個人の情報が記載されていないため、お問い合わせフォームよりご住所とお名前(フルネーム)をお知らせください。
クレジットカードにてご寄付の場合は、寄付の際に領収書発行方法を「郵送」か「メール」の選択をお願いいたします。当会に入金後、クレジットカード決済日にて発行となります。入金確認までお時間をいただきますので、2~3ヵ月お待ちいただけますようお願いいたします。

寄付金控除を受けたい

寄付額が年間2,000円以上であれば、確定申告を行うことで寄付金控除が受けられます。年末調整では申告できませんので、確定申告が必要となります。寄付金控除の確定申告の方法につきましては、お近くの税務署にお問い合わせください。

引退馬ネット

サポートホース団体を立ち上げたい

まずは「支援依頼書」を(URL)よりダウンロードしてご提出ください。お引き受けするにあたり審査があり、契約書を交わさせていただきます。また、預託料の2ヵ月分の保証金をお預かりします。

引き取り相談は無料ですか?

無料です。まずはお問い合わせフォームからご連絡をお願いします。

医療費助成について知りたい

引退馬ネット事業の支援対象馬(サポートホース)には一年に10万円を上限とした医療費助成があります。また、医療費助成とは別枠で去勢費用を助成しています。なお、医療費助成は年ごとに事業の継続を判断するため、将来に渡ってお約束するものではありません。

サポートホース団体について知りたい

引退馬ネット事業で支援している団体をサポートホース団体と言い、その支援対象馬をサポートホースと言います。各団体ごとに会則や支援金額が定められていますので、それぞれの公式サイトにてご確認ください。サポートホース一覧はこちらに掲載しています。

サポートホース団体の会員の退会をしたい

引退馬ネット事務局の専用お問い合わせフォームまたは、メール、または各会の代表経由でお知らせください。

保証人制度について知りたい

NPO法人ホーストラストに馬を預託する際には保証人が必要です。引退馬協会の会員履歴をもとに判断します。なお、お引き受けするにあたり、保証人受諾契約を交わし、預託料6か月分の保証金をお預かりします。

サポートホース団体宛の寄付は寄付金控除が受けられますか?

サポートホース団体は引退馬協会の対外支援団体で、別団体のため、寄付金控除の対象となりません。

サポートホース団体に寄付をしたい

引退馬協会では「引退馬ネット」のサポートホース団体宛のご寄付を受け付けております。こちらをご参照ください。

イベント

イベントやツアーに参加したい

会員限定、予約制のふれあいイベントやツアーは事前に会報や公式サイトでお知らせしご予約を受け付けていますので、期間中にお申し込みをお願いします。また、予約なしでご来場いただける一般イベントで展示やグッズ販売などを行うことありますので、ぜひご参加ください。

オリジナルグッズ

オリジナルグッズはどこで買えますか?

クリアファイルやカレンダーなど定番のグッズは委託販売先のホース・ファクトリー(本店 https://www.horse-factory.jp/)で扱っています。書籍などはほかに競馬場内のショップやAmazonで販売することもあります。イベントは時に販売するイベント限定グッズもあります。オリジナルグッズの収益はすべて引退馬支援のために大切に使わせていただきます。

その他

支援口数の少ないフォスターホースが心配です

当会は支援口数の多い馬が少ない馬を養う互助システムを取っていますので、すべてのフォスターホースに平等に支援が行き渡るようになっております。

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。