情報を探す

イベント

2025年4月13日「FHと過ごす日」リポート/「馬とのコミュニケーションツール」第2回

4月13日(日)に開催された会員限定ふれあいイベント「フォスターホースと過ごす日」のようすをお伝えします。

4ed59ce8d2eed211e9dc77ae520aad69-1747110248.jpg

●ワークショップ概要
講師/馬理学セラピスト・藤本美芽先生(エクイエンス株式会社代表)
「馬とのコミュニケーションツール」(全4回)
 ・馬を驚かせない、怖がらせないためにやるべきこと
 ・馬体の簡単知識
 ・馬の触り方と安全対策(馬体を触るときの注意事項)
 ・簡単なお手入れ 
などを、藤本先生に実践していただきながら、体験し学ぶワークショップです。

                     * * *

4月13()は激しい雨予報で心配されましたが、会員限定ふれあいイベント「フォスターホースと過ごす日」が無事開催されました。

当日は朝から冷たい大粒の雨が降り続き、肌寒い一日となりましたが、足元の悪い中にもかかわらず多くの会員さまにお越しいただきました。

 

c7ab62b2a117b79cc7b72b9f4a54f16e-1747108242.jpg

馬場奥の桜は雨の中綺麗に咲いていました

2db3a1db75009e5f9ab690635c43b277-1747108264.jpg

看板猫のチャップはストーブの前でお昼寝中

今回は、馬理学セラピスト・藤本美芽先生をお迎えして行われたワークショップ「馬とのコミュニケーションツール」(全4回)の第2回目。

1回目から引き続きご参加いただいた方と今回が初めての方を含め、合計28名の方にご参加いただきました。

7072acd0ea8b9556e84adb3718c0cb12-1747108317.jpg

受付終了後、厩舎で馬とふれ合う会員さま 

256cd6bb9bf7e5cfb6e3d9706d876579-1747204938.jpg

馬達も普段とは違う様子に興味津々

受付横では、新作の半袖Tシャツなど引退馬協会オリジナルグッズを販売させていただきました。

売り上げはすべて馬のために使わせていただきます。

220b454c10e88c3e4d02815833eb1051-1747108210.jpg

新作!「いっしょに生きよう」Tシャツとドトウのクリアファイル

沼田代表の開会式のご挨拶と藤本先生より本日の説明があり、ワークショップがスタート!

d9ad3eed7d93900fdbff941cd8aa946b-1747108385.jpg

藤本美芽先生

6e5e96178daeaaabebe0bdab9b103e9e-1747207042.jpg

藤本先生と沼田代表

クラブハウス内にて、会員の皆さまには二人一組になっていただき、一人が馬役に。藤本先生のレクチャーを受けながら、膝の横に手を当てたり、肩の骨あたりを押してみたり。「えっ、これだけで動けない?」「こんなに簡単に動かされちゃうの?」と、皆さま驚きの連続!笑い声も飛び交いながら、楽しく体の構造について学んでいきます。

a8688a0b2d16a0e45df76f98654cf5fa-1747207206.jpg

続いて登場したのは、馬の木彫り模型。「骨ってこんな位置にあるんだ」「関節はここから動くのか〜」と、模型を使った丁寧な解説でさらに理解が深まります。

座学が終わると、いよいよ本物の馬との対面へ!場所を馬房横の屋根の下に移し、ここからは人気者・コアレスピューマに登場してもらいます。

まずは藤本先生がチョークを使って、ピューマの馬体に骨を描いていきます。



41a8ceeb4f84ff5981b502d128ddfa55-1747108422.jpg

みるみるうちにピューマに骨が浮き上がりました

3eef6fda81029100158d4d39dc3ee9cc-1747111721.jpg

679a30365e8787d0e59dcbdb3371f18a-1747108470.jpg

まるでレントゲン写真のように浮かび上がる骨格に、「わぁ〜!すごい!」と感嘆の声が

膝蓋骨や腰角、頸椎といった部位を実際に触れながら、馬の動きをコントロールする方法や、危険な動きを回避する方法など、実践的な内容が続きます。「自分の身を守ることが、馬を守ることにつながる」そんな藤本先生の言葉に、皆さまも大きくうなずきながら真剣に聞き入っていらっしゃいました。

e078ce242a4693558f645b92a9cc2ab6-1747204971.jpg

背骨、脚の骨、肋骨、肩甲骨、上腕骨と、どんどん解説は進みます

今度は皆さま自身がピューマの体に触れて、骨の位置や動きを確認!

ad0fea0d9ae738e86a15f85e29f8caed-1747112073.jpg

乗馬経験者の方も、馬に触れるのが初めてという方も、それぞれの目線で「気づき」を得られたようでした。

ba5bf5caa2821dcc805a7a10a4c221eb-1747205822.jpg

実際触って確認

最後は、ブラシを使ってのお手入れ体験!

耳の動きから感情を読むポイントを藤本先生がレクチャー。 

a66674225927a92f414741e2ceb45397-1747204796.jpg

ブラシを手に当ててみて「このくらいの強さでOK!」と感覚を掴む皆さま

ピューマの他にクレスコグランドとイグレットの馬、ギニョールも加わって、実践開始!

33426ea20aef54da58cc2b2f8f25b045-1747112117.jpg

ギニョール

939f0524024d45e6396f089f6cdd8086-1747112263.jpg

「気持ちよさそうにしてる!」「この場所はちょっと嫌がるんだね」と、馬とのコミュニケーションも楽しみながら、皆さま丁寧にお手入れをされていました。

そしてお待ちかねのニンジンタイム!

926353c43fb813f53d5b04bfd825a67d-1747207456.jpg

どの馬も満足そうにポリポリと味わい、見ているこちらもホッコリ

ba997e191dc0ba544334c7bfd024d495-1747111826.jpg

今日は活躍のなかったルックもニンジンをいただき、大満足でした

最後はクラブハウスに戻って、藤本先生が持参された「本物の馬の骨」も披露されました。

皆さま恐る恐る触れてみたり、じっくり観察されたりと、最後まで熱心に学ばれていました。

66ce59f621237d4604fb28e9667c81c8-1747112737.jpg

今回のワークショップを通じて「どうすれば弱い人間が馬に勝てるのか」「逃げる時間をつくることができるのか」そして、馬を守るためには悪い馬にしないためには、馬の事を「知る」ことで「守れる」ことを学びました。

41129a5bcd2d47192a0cf75b34c48b95-1747110543.jpg

最初は少し緊張した様子で馬に触れていらっしゃった方も、講習が進むにつれて徐々に笑顔がこぼれ、最後には馬に優しく寄り添う姿が印象的でした。

有意義なお時間を過ごしていただけたかな、とスタッフ一同、安堵いたしました。

悪天候のなか、皆さまの温かいご協力に支えられ、無事にイベントを終えることができました。いただいたご意見や今回の反省点を活かし、次回のふれあいイベント、そしてワークショップ「馬とのコミュニケーションツール」(全4回)の第3弾では、さらに多くの皆さまにご満足いただけるよう、より一層の工夫と準備を重ねてまいります。

 

2e25580b6aaf4d2b171e3b63b0704a1d-1747208285.jpg

最後になりましたが、雨の中ご参加くださった会員の皆さま、そしてイベントを支えてくださった乗馬倶楽部イグレットの沼田曜さん・渕上真帆さん、そして何より一日頑張ってくれた馬たち、大変おつかれさまでした。

あらためまして、心より感謝申し上げます。

次回もまた、たくさんの笑顔にお会いできることを楽しみにしております。

1a84747c38d258574845f76e750ea327-1747208322.jpg

おつかれさまでした


一覧に戻る