情報を探す

お知らせ

認定NPO法人引退馬協会所有馬 撮影・取材のガイドライン 改訂版

個別の問い合わせが増えております、画像や動画撮影と公開についてのガイドラインを策定しました。改訂版を公開いたします。

フォスターホース、再就職支援プログラム受講生の見学、撮影、取材の際は、事前にガイドラインをご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

2025年5月26

 

1.事前の許可の必要のないもの

会員・非会員を問わず、定められた正当な見学方法により撮影された画像や動画を個人のSNSやブログに投稿すること。ツーショットの公開も可能とします。会員限定の見学期間中でも、正当な見学者(会員及び同伴者)による投稿は可能とします。ただし動画の生配信及び動画投稿サイト(YouTubeやニコニコ動画等)は不可とします。

 

2.画像や動画の掲載を認めないもの

正当な見学期間・見学資格によらないもの(例えば、預託先との友人知人関係または出入りの取引先関係の方が撮影した場合)は、掲載やアップロード等すべて禁止とします。
ただし撮影自体を禁止するものではありません(個人で楽しむ場合の制限はありません)。

 

3.取材申請書兼誓約書の提出および許諾が必要な場合

営利、非営利を問わず、出版、放送、インターネット(動画投稿サイト含む)等の取材、撮影については、事前に「取材申込書兼誓約書」を提出の上、当協会の許諾を受けていただく必要があります。なお、取材については当協会の定めるルールを遵守していただきます。

※「取材申込書兼誓約書」はこのページ下からダウンロードできます。

 

4.既にインターネットに公開されている画像や動画の取り扱いについて

現在既にインターネット上でSNSやブログ等に掲載されている画像、動画配信サイト等にアップロードされている動画については、悪質と判断されるものについては削除依頼を行います。

【削除依頼例】

このガイドラインに反するもの

著しく品位を欠き、当協会及び馬等の名誉を棄損するチャンネル及びサイト

反社会的なチャンネル及びサイト

無許可であるにも関わらず引退馬協会の許可があるような虚偽の記載をしているもの

 

5.出版物について

新聞(日刊紙及びスポーツ紙)並びに競馬関係の雑誌については申請により原則許可します。書籍並びに競馬関係以外の雑誌については企画書を提出いただき、内容によって許可・不許可を判断します。

同人誌への掲載については、これまで一部を許可して参りましたが、同人誌は「配賦するもの」から「販売するもの」という概念に変わってきているため、都度判断することが難しくなっています。今後は一律不許可とします。



6.例外事項

預託先が馬の近況等を伝えるために行うSNS発信やブログ等での発信に制限は設けておりませんが、登場するフォスターホースが当会の所有馬であることを明示していただきます。また、預託先の委託により預託先の代わりに撮影を行った場合の撮影者が預託先の公式アカウントから発信する場合、当会が撮影を委託したカメラマンによる撮影も、同様の扱いとします。



7.その他

当会は認定NPO法人のため、他団体・法人への寄付やグッズ販売関連に対しても厳しい制限があります。クラウドファンディング等寄付・募金に関する事項での、当会の名称・フォスターホース画像の無断使用は、一切禁止とさせていただきます。
使用については事務局にご相談ください。


当ガイドラインは必要に応じて見直す場合があります。

 

認定NPO法人 引退馬協会
事務局

「取材申込書兼誓約書」のファイル名には社名(媒体名)を入れてください。
提出していただいた「取材申込書兼誓約書」は預託先と共有いたします。

Word版申請書をご希望の場合はお問い合わせフォームよりご請求ください。


一覧に戻る