昨年5月30日に35歳と44日の天寿を全うしたナイスネイチャ。引退馬協会では「ナイスネイチャ・バースデードネーション」として毎年の寄付を募っていましたが、今年は「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション2024」と名前を変え、4月16日から5月15日まで寄付を募っています。
昨年の「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネイション」のテーマ(地方競馬を含む重賞勝ち馬支援)適用第1号としてフォスターホースに仲間入りしたフサイチバルドル(セン馬、5月15日で満23歳)は、新ひだか町の荒木牧場で元気に過ごしています。

フサイチバルドル
この日は荒木牧場代表の荒木さんが不在な中での訪問となりましたが、放牧地のフサイチバルドルがいつもの場所に居ません。
(あれ?通路にいる!…まさか脱走しちゃった!?)とヒヤッとしましたが、放牧地と通路の木戸口を開放して生え始めた青草の新芽を食べさせていたそうです。
_resize.jpg)
脱走?! じつは通路開放中
カラスとのんびり
『隣の芝生は青く見える』とは言いますが、馬もなぜか放牧地の外の青草が美味しく見えるようで、必死に首を伸ばして齧りついているシーンをよく見かけます。サービス精神旺盛でいつもは目が合うと寄って来るフサイチバルドルが、この日は寄って来なかったので通路の青草がよほど美味しかったのでしょう。
通路に居ました
[動画]脱走?! フサイチバルドルとカラスさん
細い通路を行ったり来たりして青草を食むフサイチバルドルを撮影していましたが、虫にでも刺されたのか突然テンションが上がると、通路から放牧地へ駆け出し、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロと寝返り(砂浴び)をしていました。
泥だらけになった後は再び通路に戻り、満足げな顔で挨拶に来てくれました。
今年の夏も暑くなりそうですが、僚馬のロードクロノス(セン馬、29歳)や、エスケープハッチ(セン馬、24歳/エスケープハッチの会)と共に虫刺されや夏バテに気をつけて元気に過ごして欲しいものです。
この開放感!
[動画]ゴロン&激走! フサイチバルドル
新ひだか町の桜の名所『二十間道路桜並木』は、道幅二十間(36m)に移植されたエゾヤマサクラ約2000本が全長7kmに渡って咲き誇る日本一の桜並木。「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選出されています。
荒木牧場からは一山越えて車で20分の場所にあります。今年の開花は過去2番目に早い4月23日に開花、4月27日に満開を迎えました。二十間道路桜並木の会場では4月28日(日)〜5月3日(金)まで『第61回しずない桜まつり』が開催されています。
桜舞馬公園(オーマイホースパーク)のテスコボーイ像
見学について
見学には予約が必要です。会員のみなさまは会報をご覧いただき、3日前までにご予約ください。
一般見学の方の申込みについては、競走馬のふるさと案内所でご確認をお願いします。
見学の際には、必ず最初に牧場の方に声をかけ、指示に従ってください。
フサイチバルドルの【FP会員】募集中です
地方重賞を勝ち、競走馬引退後は馬術競技でも長く活躍したフサイチバルドルは
「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」対象馬として
引退馬協会のフォスターホースとなりました。
フサイチバルドルの余生を支えてくださる
フォスターペアレント(FP)会員を募集しております。
みなさまのご支援をよろしくお願い申し上げます。
2024年5月2日現在
フサイチバルドル 会員数:3名 口数:2口 残口数:78口
どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せずにご支援いただけます。
フォスターホース支援状況はこちらから→
フォスターホース支援状況* * *
「35歳のバースデードネーション」
ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る「ナイスネイチャ・バースデードネーション」を今年も行いました。
フサイチバルドルは、この対象馬第1号としてフォスターホースとなりました。
たくさんのあたたかなご支援をありがとうございました。