12月10日にヒポクリニックの小泉さんから届いた動画と、横浜支部の曽根が電話取材したレポートをお届けいたします。
変わりなく元気に過ごしており、食欲もしっかりあるそうです。
今回は丸馬場で調馬索をつけずに運動している動画が届きました。
壁に反響する小泉さんの音声扶助に反応してしっかりと運動することができています。
ご覧いただくとわかるように左回りでの運動です。右回りでは左目が見えない為に外側にある壁にぶつかってしまうことがあるので調馬索なしではできないそうですが、左回りならば、右目に若干の光を感じ、壁があるのがわかるからできるようになったとのことです。
10日の朝、ウォーキングマシンで運動している動画もいただきました。
いつも20分くらい、引き手をつけて声をかけながら誘導し、馬場で左回りで運動した時は右回り、右回りで運動した時は左回りというように調整してくださっています。
見学時間 9:00-11:00,15:00-17:00
限られたスタッフさんで運営されていますので、送迎の対応はできません。
ご来場の際は、お車か公共の交通機関・タクシー(最寄りの牛久駅、竜ヶ崎駅、ひたち野うしく駅から片道5,000円位かかります)をご利用ください。
引退馬協会本部・北海道事務所・横浜支部(会員情報管理課)・引退馬ネット事務局は
12月29日(火)から1月4日(月)(本部は1月5日(火))まで休業となります。
この間はお電話やファックスには対応できません。
メールは24時間受け付けていますが、お返事は1月5日(火)以降となりますので、ご了承ください。
Donation
あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える
「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。