2021年10月28日

ヒポクリニックの小泉さんから画像と動画をいただきましたので、横浜支部の曽根がお伝えいたします。
 
涼しくなってきてから、ますます元気いっぱいに毎日過ごしています。体調面では全く問題はありません。
今のテスコのルーティンは、まず朝のご飯の前に調馬索や乗り運動をし、ご飯を食べてから、お天気のいい日には放牧という毎日です。

gdyoxjzoee4wh8_tmt2iwd9tft2bsjws.jpg

以前、馬房の中で旋回する癖があるとお伝えしましたが、他の馬に先にご飯やおやつをあげると「僕が先!」というかのようにぐるぐる歩き周ってしまうので、テスコから先にあげてくださっているそうです。

m7jr43k5hlym8u5c4cnsiz49035n8r72.jpg

長野から新鮮なリンゴが届きました。
とても美味しそうに食べています。

運動でも元気いっぱい!

大好きな馬場でのごろごろをするテスコくん。
気温が高い時期には運動するのが億劫だったようで、馬場に出るとゴロンと寝てしまってなかなか動いてくれないことがありましたが、今はとても元気なので、ゴロを打つことはあっても寝てしまうようなことはないそうです。

小学校低学年の子供たちが学校が終わった後でいらして、テスコとのふれあいを楽しみ、人参やおやつをあげてくれています。
テスコの目が見えないことを知らなかった子供さんもいたそうですが、小泉さんがCreemPanさん制作のショートムービーを見せてくださってからは、テスコの前を走ったり、突然動いて驚かせたりしないように思い遣ってくれるようになったそうです。テスコもお子さん達の声に耳を傾けて聞いていて、テスコにとっても、子供さん達とのふれあいはとても良い影響が出ているようですとのことです。

lgwyc_w5mesnf6q8pfttfqovlqju9lv5.jpg

テスコが驚かないよう、優しく撫でてくれています。

1ufz7yxx7sa26g2ld8mh8813cl2qhswn.jpg

 

見学・訪問について

見学時間 9:00-11:00,15:00-17:00

休  日 水・土・日曜日は対応可能(その他の曜日の場合は要相談)
     ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては変更になる場合があります。
      また、緊急事態宣言が発令されている地域からの訪問はご遠慮ください。
見学予約 必ず1週間前までにご予約をお願いします。
     ご予約の際には引退馬協会の会員種別とID番号をお伝えいただき、
     訪問当日は必ずID証を見えるところにつけてください。
     (賛同会員様にはID証はお送りしていませんので、受付の際にスタッフの方に
      協会の会員であることをお伝えください。)

見学方法 厩舎内への立ち入りには制限があります。
     場内では必ずスタッフさんの指示に従ってください。
     お手入れやおやつをあげることができるのはバンダムテスコのFP会員様のみです。
     ご案内やアテンドが必要な場合はヒポクリニックさん所定の料金がかかります。

     ご希望の方は見学予約時にお問い合わせください。
     
連絡先  TEL:090-6136-0325 / Email:uhippo2013@gmail.com
     お電話は営業時間中におかけください。
     メールは不着の場合が多いので、携帯へのショートメールでお願いします。

【新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い】
・マスクの着用をお願いします。
・大人数での訪問や、発熱など風邪のような症状があったり、体調が悪い時の訪問は
 お控えください。
・会話をする時にはソーシャルディスタンスを保ってください。

送迎について

限られたスタッフさんで運営されていますので、送迎の対応はできません。
ご来場の際は、お車か公共の交通機関・タクシー(最寄りの牛久駅、竜ヶ崎駅、ひたち野うしく駅から片道5,000円位かかります)をご利用ください。

全盲というハンデを乗り越えて生きるバンダムテスコへのご支援を
よろしくお願いいたします。

2021/10/28日現在 67名 54口 残11口

引退馬協会の会員登録がない方のための入会案内はこちらから
既に引退馬協会会員の方は変更依頼フォームからから

 FP会員: 0.5口(月2000円)~
引退馬協会の新規会員になる方、賛同会員からFP会員になる方は
別途引退馬協会の会費が1000円(月)かかります。

  • 2021年9月29日

    2021年9月29日

  • 2021年9月24日

    2021年9月24日


ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。