厩舎みちくささんから、おにくんの7月の報告が届きました
おにくんを繋養している厩舎みちくささんから近況報告と画像が届きましたので、7月の近況としてお伝えいたします。
かつてない猛暑です。例年だと一夏に1、2回はこんな日もある猛暑日が、毎日連続で東北の夏としては考えられない状況です。19時を過ぎても30度あります。
夏時間の為、早朝に放牧しています。馬達の健康を最優先にし、ビジターさん、会員さん共にレッスン時間も早朝の5時と6時の枠に限定し今年は夕方のレッスン枠はクローズにさせて頂きました。
厩舎の上部に畜産用大型換気送風機が左右共に4機付いています。建物全体で空気が循環するようになっており、気温で風力を設定でき、自動で涼しくなったら弱く、暑くなったら強くなります。これに加え、従来の夏にも使っていた工業用扇風機、大型ファン2機、スポットエアコンを使っています。
おにくんは今月も元気一杯です。猛暑日は牧草地の放牧は見合わせているため、がっかりした様子です。明け方から早朝の間に、迅速に放牧や作業を進め、馬達も人も安全第一でいきたいので、少しの間我慢です。
↑牧草地の放牧は猛暑日の間はお休みです
↓あまりの暑さで今年は牧草が悪くなりやすく、牧草置き場の入口にすだれをつけました
↑入口に積まれた、ボロと汚れたおが屑
↓夏場は厩舎にいる時間が長いので、ボロ取りを多く行います
今月もFPさんの訪問がありました。手入れもしてもらい相変わらずご機嫌なおにくんでした。
普段、厩舎で横になる夜中の時間帯には作業を開始しているので、放牧が終わり部屋に戻ってから横になって休んでいる馬達が多く、おにくんも風に吹かれて気持ちよさそうに寝ています。
↑お手入れされて気持ちよさそうなおにくん
乾燥中
↓お昼寝中
二番草の収穫でした。夏場はラップ牧草は傷みやすく、ラップを開けてから1本を早く使い切ることを考えて、今回は120cmの小さいサイズのロールにしました(従来は150cm)。
理想は、1年保管した後に使いたいので(保管する期間に乳酸菌が糖を消費しフルクタンが低下する。乳酸発酵がほぼ完了してからの方が開封後に二次発酵し辛い)、ラップはピンホールに強くするために6層で巻いています。
ロールの保管は縦置き2段積みが理想ですが(端面が重なるため、密封性が良くなる)、こちらでは2段積みの場合テグス等で鳥対策をしないと鳥にラップをイタズラされ破られることが多いので1段積みです(ラップは空気が入るとカビが生えてしまいます)。
採草地です。小高区のウェールズ(イギリス)と呼ばれています
↓FPさんから蚊のスプレーの贈り物がありました! ありがとうございます
見学について
1)見学・訪問は引退馬協会に会員登録のある方のみとなります。
2)厩舎みちくさへ会員種別とID番号を伝えて予約してください。
限られたスタッフで多岐にわたり業務をこなしている為、ご希望の日にちで予約をお取りするには、かなり前もってのご予約お願いします。
訪問時間は季節により決まっています。
また、変更があるときは早めにご連絡ください。
一般会員、FP会員の方はおにくんのお手入れ体験が可能です。ご希望の方はご予約時にお申し付け下さい。
3)当日は必ずID証をお持ちください。
賛同会員様にはID証をお送りしていませんので受付時にお伝えください。
4)おやつ等を与えられるのはおにくんのみになります、他の馬とのトラブル防止の為スタッフの付き添いの元で必ずあげて下さい。
他の馬は年齢等により食べるものの大きさやおやつの種類も決まっている為、こちらでお預かりして飼い付けの時にあげる形になります。
おにくんや他の馬達も糖質はなるべく控えている為、人参やりんご、バナナよりも「キュウリ」ヒルトンハーブの馬用おやつの「ハーボール」だとありがたいです。
※新型コロナウイルス感染が落ち着いてきていますが、ご訪問の際は引き続き、以下のことをお願いいたします。
1)なるべく少人数でご来場ください。
2)ソーシャルディスタンスを保ち、マスクの着用もお願いいたします。
3)発熱や風邪のような症状のある方は訪問をご遠慮ください。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
東日本大震災を乗り越えた被災馬おにくんを支えて下さる"被災馬FP会員"を募集しています。
預託料のバランスや、今後増えるかもしれない被災馬フォスターホースを考慮して
一頭ずつのフォスターペアレントの募集ではなく、
ハーモニィチトセチャン、コッチャン、おにくん、ハーモニィフラ、コテツの5頭まとめての募集となります。
たくさんの方に5頭を支えていただければ幸いです。
引退馬協会の新規会員になる方、賛同会員からFP会員になる方は
別途引退馬協会の会費が1000円(月)かかります。