情報を探す
おにくんを繋養している厩舎みちくささんから近況報告と画像が届きましたので、7月の近況としてお伝えいたします。
かつてない猛暑です。例年だと一夏に1、2回はこんな日もある猛暑日が、毎日連続で東北の夏としては考えられない状況です。19時を過ぎても30度あります。
夏時間の為、早朝に放牧しています。馬達の健康を最優先にし、ビジターさん、会員さん共にレッスン時間も早朝の5時と6時の枠に限定し今年は夕方のレッスン枠はクローズにさせて頂きました。
厩舎の上部に畜産用大型換気送風機が左右共に4機付いています。建物全体で空気が循環するようになっており、気温で風力を設定でき、自動で涼しくなったら弱く、暑くなったら強くなります。これに加え、従来の夏にも使っていた工業用扇風機、大型ファン2機、スポットエアコンを使っています。
おにくんは今月も元気一杯です。猛暑日は牧草地の放牧は見合わせているため、がっかりした様子です。明け方から早朝の間に、迅速に放牧や作業を進め、馬達も人も安全第一でいきたいので、少しの間我慢です。
今月もFPさんの訪問がありました。手入れもしてもらい相変わらずご機嫌なおにくんでした。
普段、厩舎で横になる夜中の時間帯には作業を開始しているので、放牧が終わり部屋に戻ってから横になって休んでいる馬達が多く、おにくんも風に吹かれて気持ちよさそうに寝ています。
二番草の収穫でした。夏場はラップ牧草は傷みやすく、ラップを開けてから1本を早く使い切ることを考えて、今回は120cmの小さいサイズのロールにしました(従来は150cm)。
理想は、1年保管した後に使いたいので(保管する期間に乳酸菌が糖を消費しフルクタンが低下する。乳酸発酵がほぼ完了してからの方が開封後に二次発酵し辛い)、ラップはピンホールに強くするために6層で巻いています。
ロールの保管は縦置き2段積みが理想ですが(端面が重なるため、密封性が良くなる)、こちらでは2段積みの場合テグス等で鳥対策をしないと鳥にラップをイタズラされ破られることが多いので1段積みです(ラップは空気が入るとカビが生えてしまいます)。
Donation
あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える
「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。