厩舎みちくささんから、おにくんの9月の報告が届きました
おにくんを繋養している厩舎みちくささんから、9月の近況報告と画像が届きましたので、お伝えいたします。
やっと夏が終わり、急激に季節が変わって来ました。
9月の終わりにも30度を超える日があり、夏時間から平常時間に徐々に始業時間をずらし戻しています。
厩舎では扇風機を清掃し、袋掛けをし収納します。夏仕様で通気性を良くする為に取り外していた壁は再び取り付け、厩舎を冬使用に戻します。
草刈りや圃場の管理でまだ少しこまごました仕事があるものの、残す大きな仕事は堆肥散布にまでたどり着きました。とても忙しかったですが、通常運転に戻るまであともう一息です。
今年はいつも施設管理などの仕事をお願いしている名誉会長が暑さでバテていたので、会長にはアドバイザーに回ってもらいました。普段慣れない私や他のスタッフさん達で草刈り諸々頑張りましたが、いかんせんアマチュア軍団。本当に大変でした。
牧柵の周りには、野生動物の侵入を防ぐため電牧を張ってあります。この周辺や農道も草刈りを進めます。
去年の秋、おにくんに出た蕁麻疹がこのフェンス際の雑草が原因であった可能性が高かった為、今年は早めに防除しました。太陽光側も去年は止むを得ずこちらで刈りましたが、今後はきちんと太陽光の方で管理もしてもらうようお願いする事にしました。
おにくん
今月も元気一杯です。
夏時間の間は部屋に戻ると毎日日課のお昼寝をし、規則正しいおにくんです。駆虫もありました。
削蹄の日は9月でも相変わらずの夏日でした。この日は虫も多く、少し騒がしい馬もいる中、おにくんはお利口さんにしていました。
みちくさでは削蹄は年間通して約30日周期で行いますが、今年は夏がこんなに長かったので装蹄師さんも大変そうでした。こんな時期も馬達の為に労を惜しまず、一頭一頭丁寧な仕事をして下さることに、改めて感謝の気持ちで一杯です。
そして、今月は随分長い間さく癖防止ベルトが外せました。おにくんはベルトが付いていると思い込んでいると、殆どさく癖をしません。手入の際に外し、さく癖をし始めたらつけていますが今回は最長記録だったと思います。
「「「早くあけてー」」」
左:おにくん
中:おでこ
右:ザイルくん
見学について
1)見学・訪問は引退馬協会に会員登録のある方のみとなります。
2)厩舎みちくささんへ会員種別とID番号を伝えて予約してください。
限られたスタッフで多岐にわたり業務をこなしている為、ご希望の日にちで予約をお取りするには、かなり前もってのご予約お願いします。
訪問時間は季節により決まっています。
また、変更があるときは早めにご連絡ください。
一般会員、FP会員の方はおにくんのお手入れ体験が可能です。ご希望の方はご予約時にお申し付け下さい。
3)当日は必ずID証をお持ちください。
賛同会員様にはID証をお送りしていませんので受付時にお伝えください。
4)おやつ等を与えられるのはおにくんのみになります、他の馬とのトラブル防止の為スタッフの付き添いの元で必ずあげて下さい。
他の馬は年齢等により食べるものの大きさやおやつの種類も決まっている為、こちらでお預かりして飼い付けの時にあげる形になります。
おにくんや他の馬達も糖質はなるべく控えている為、人参やりんご・バナナよりも「キュウリ」、ヒルトンハーブの馬用おやつの「ハーボール」だとありがたいです。
※新型コロナウイルス感染が落ち着いてきていますが、ご訪問の際は引き続き、以下のことをお願いいたします。
1)なるべく少人数でご来場ください。
2)ソーシャルディスタンスを保ち、マスクの着用もお願いいたします。
3)発熱や風邪のような症状のある方は訪問をご遠慮ください。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
東日本大震災を乗り越えた被災馬おにくんを支えて下さる"被災馬FP会員"を募集しています。
預託料のバランスや、今後増えるかもしれない被災馬フォスターホースを考慮して
一頭ずつのフォスターペアレントの募集ではなく、
ハーモニィチトセチャン、コッチャン、おにくん、ハーモニィフラ、コテツの5頭まとめての募集となります。
たくさんの方に5頭を支えていただければ幸いです。
引退馬協会の新規会員になる方、賛同会員からFP会員になる方は
別途引退馬協会の会費が月額1,000円かかります。