情報を探す

    新・FHだより

サチノスイーティー ヴァイオレットラブ  近況のご報告

※今春、熊本県と十勝地方(帯広市・清水町)で馬インフルエンザの発生が確認されました。7月1日の時点で日高・胆振地方での発生は確認されていませんが、感染防止対策として「1.手指や靴裏の消毒を励行」「2.原則として厩舎や放牧地には入らない」「3.馬と距離をとっての撮影」に留意しながら取材を行っています。

白老町のホースフレンドファーム(HFF)に取材に訪れたのは、7月上旬。2頭のフォスターホース、サチノスイーティー(22歳)とヴァイオレットラブ(28歳)はいつも通り、それぞれのペースで元気に過ごしていました。しかし残念ながら、7月20日にヴァイオレットラブが永眠いたしました*。今回の「たより」は、元気だった生前のヴァイオレットラブのリポートとなります。

ヴァイオレットラブの最後のようすは、あらためてご報告いたします。ヴァイオレットラブの冥福を祈ります。

*訃報 ヴァイオレットラブ号(2025年7月21日「お知らせ」) 
https://rha.or.jp/topics/20250721_violet_love.html

HFFでは暑い夏場は、早朝の4時~9時頃まで放牧。昼間は厩舎で過ごし、涼しくなった夕方の17時~23時頃まで再放牧しています。自己所有の馬は夜間も大放牧地に放していますが、高齢馬と預託馬は目の届く場所に置いておきたいので、4~5頭のグループで照明でライトアップされた縦横20mほどのパドックに放牧しています。
これから2ヵ月ほど暑い日が続きますが、アブや熱中症に気をつけながら見守っていきます。

322d0412e695ab5b524e5a3b9eb04035-1753116325.jpg
b6afc52d6cc6509024ec539549c0963a-1753116336.jpg

パドック放牧のハルダヨリ(サポートホース)
5頭中4頭が栗毛!

31669ee9aca5df3c7bfaa891fcdd2b29-1753116291.jpg
0d0c73e152e354b2270ee058c386629d-1753116302.jpg

エゾシカのボクシング?(2枚目はピンボケ…)

サチノスイーティー

サチノスイーティーは入厩当初は馬体を洗われるのが苦手でしたが、環境に慣れてシャワーで体を洗うことができるようになりました。(今は症状が出ていませんが)フレグモーネ持ちなので、今後は脚が腫れた時に流水で冷やすことができるので一安心です。

放牧時には小走りで奥まで駆け出して行きます。以前は時間が経つと1頭だけ木戸口近くまで戻って来ていましたが、馬のコミュニティに慣れたのか最近は収牧までグループの中にいて、合図を送ると皆で駆け寄って来ます。

f416b0fe123aa0b502b0d4af67c0ace5-1753117391.png
f4ac890faad067f61e9cb80790cd9220-1753117400.jpg

放牧時、小走りで駆け出すサッちゃん

6cd265ab584d81efad11dd3a30b2f186-1753117475.jpg
6659ca1c46644cae131350eca527dc67-1753117468.jpg

馬のコミュニティに慣れ、群れの中に入ることが多くなりました

ea8fb9371b9577cc8f276100955ecf6f-1753117672.jpg
9c6be0a6ad543481a6686ee65e8714f4-1753117682.jpg
627c88ca243ffb568fde6adc5c72fa04-1753117693.jpg

夕暮れの放牧地とサッちゃん

[動画]エゾシカも気にしないで草を食むサッちゃん サチノスイーティー


ヴァイオレットラブ

※ヴァイオレットラブは7月20日に永眠いたしました。以下のリポートは、亡くなる前に準備していたもので、元気なヴァイオレットラブのようすを綴ったものです。


* * *

(以下は、7月上旬の取材に基づく近況報告です。生前のようすをそのままお伝えします)

HFFで最高齢のヴァイオレットラブは敏感肌で皮膚病になりやすいので、ぬるま湯のシャワーを浴びて清潔な状態を保っています(シャンプーを多用して皮脂を流しすぎるのも良くないそうです)。
以前は馬房で寝転がると起き上がりにくそうな時もありましたが、最近は動作はゆっくりですが、しっかりと立ち上がることができているので体調は良さそうです。左目の白内障に変化はありません。

7fff4a5e0ea60d515f2f0a22f22334ce-1753117816.png
4bb75ea931db39492e6f168d3f573f7b-1753117824.png

放牧時、高齢のラブはゆっくりと歩を進めます

cfe882e57e94236242dd87059fbf96aa-1753117860.jpg

馬体のアブを払うラブ

66be82a4fb80bb299ea7404e6e276b61-1753117867.jpg
c701fb5f37be1c61c8086721e11b2f49-1753117886.jpg
a464031b70748891f396684d01ca85bd-1753117900.jpg
09dd093d8c7e0414d9d663288e995374-1753117894.jpg

夕暮れの放牧地のラブ

[動画]虫に怒っているラブ ヴァイオレットラブ


後ろから付いてくるサチノスイーティー

* * *


7月20日10時16分、ヴァイオレットラブは永眠いたしました。高齢ではありましたが最近は体調もよくなり、ふっくらしてきて元気に過ごしていたのですが、残念ながら、28歳の生涯を閉じました。
今までご支援いただきましたFP会員の皆様、医療関連他関係者の皆様、そして手厚いケアを続けていただいてきたホースフレンドファームの皆様に、心より感謝申し上げます。

産駒も活躍しています!

【サチノスイーティー産駒】

サチノスイーティーは2012年〜2024年まで繁殖生活を送り10頭の産駒が誕生しています。

出世頭はJRA4勝を挙げオープン馬にもなったコンカラー(牡9歳 父ネオユニヴァース)がいます。アーススカイ(牡13歳)、ティーストーク(牝7歳)、ベルウッドワン(牡4歳)、トッレブランカ(牡3歳)が現役。トッレブランカは6月28日に福島競馬場で行われた3歳未勝利でデビュー戦を迎え、16頭立ての7着と健闘しました。3歳未勝利戦も残り少ないですが、初勝利目指して頑張って欲しいですね。



【ヴァイオレットラブ産駒】

ヴァイオレットラブの代表産駒にはG1勝ち馬のコイウタ(牝22歳 父フジキセキ)、重賞(G2)2着の実績があるベールドインパクト(牡16歳、父ディープインパクト)がいます。ラストクロップのヒューミリティ(セン馬8歳 父ダイワメジャー)が佐賀で現役を続けています。

2頭の産駒、孫たちの応援をよろしくお願いいたします。



* * *

見学情報

サチノスイーティーは公益社団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルの功労馬繋養支援事業の適用を受けています。見学についての詳細は以下をご参照ください。

功労馬|サチノスイーティー(旧「引退名馬」サイト)
https://www.meiba.jp/horses/view/2003106201#farms

引退馬協会会員の皆様には会報(『RHA通信』『フォスタホースリポート』でも見学情報をご案内しておりますので、ご確認ください。

ヴァイオレットラブは功労馬支援事業の対象馬ではありませんが、見学はサチノスイーティーに準じます。

 

FP会員募集中です

サチノスイーティーの余生を支えてくださるフォスターペアレント(FP)会員を募集しています。

2025年7月21日現在(会員数・口数)
サチノスイーティー 8名 5口


サチノスイーティー フォスターホースになった経緯(プロフィールページ)

上記プロフィールページからFP会員へのお申し込みが可能です。
ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。 


* * *

「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る
「メモリアルドネーション」を行いました。
「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024」
開催期間:2024年4月16日〜5月15日
テーマは「引退繁殖馬支援」

サチノスイーティー、ヴァイオレットラブはこの対象馬です。

  • サチノスイーティー ヴァイオレットラブ  近況のご報告
    新・FHだより

    サチノスイーティー ヴァイオレットラブ  近況のご報告

  • サチノスイーティー ヴァイオレットラブ  近況のご報告
    新・FHだより

    サチノスイーティー ヴァイオレットラブ  近況のご報告

  • ラブハート  6月の近況報告
    新・FHだより

    ラブハート  6月の近況報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • サチノスイーティー

    サチノスイーティー

  • ヴァイオレットラブ

    ヴァイオレットラブ

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。