2024年1月21日

メイショウドトウの近況報告がノーザンレイクの佐々木祥恵さんから届きました。

メイショウドトウ

前回のドトウだよりの記述通り、ネコパンチが隣の放牧地にやって来るのを待ってしばし見守る毎日ですが、天候が穏やかな日にはネコパンチが草を食べ始めると自身はスタスタ歩いて放牧地の1番奥まで行って雪を掘って草を食べています。昨年の冬は奥に足を運ぶことはなかったと記憶していますので、今年は活動的になったと感じます。

昨年の話になりますが、1245日とドトウの競走馬時代の担当厩務員の千田智久さんが息子さんと一緒にドトウに会いに来てくださいました。競走馬時代から大好きだったりんごなどお土産もたくさんいただきました!
千田さんがいらした時間はドトウは馬房の中でした。千田さんは会うなりドトウの顔をガシッとホールド。頬と頬をくっつけ合う様子は、とても微笑ましかったです。

6bte6pqinj6fh22qyfif3n97u2ds1g98.jpg

現役の時のドトウはパドックでの気合がものすごくパワーもあるので、曳いて歩くのが大変だったと仰っていました。
現在も放牧地への行き帰りに立ち上がったりすることがあるのですが、栗東トレセンでもやはり立ち上がってうるさい面を見せていたようです。

tpdn5e3vnw0_vduq28qtxrin6z7sol1c.jpg

放牧地でよくゴロゴロ寝転んでいるドトウですが、現役時も大好きでほぼ毎日砂場(トレセン内に砂浴びができる場所が何箇所かある)に連れていき、砂浴びをさせてあげたとのこと。放牧地は天候によって地面の状態が変化するので滑りやすくなったり、ゴロゴロできない時もあります。けれどもトレセンの砂場は屋根付きなので、足場は常に安定しているので安心して砂浴びさせられます。贅沢ではありますが、屋根付きの砂場をドトウのために作ってあげたいと時々妄想しています。

千田さんは、放牧中のドトウも見たいと翌朝も来訪されました。放牧地で一緒に写真を撮りたいのに、その日は奥の方で草を食むのに夢中で、なかなか手前まで来てくれません。千田さんは無口と曳き手を持って、ドトウを迎えに行き、ドトウを連れて戻ってきました。千田さんは現役の厩務員ということもあり、ドトウを曳く姿は颯爽としていました。

mtzirvz1v2mah-fjv2rrk2l-z06t4obu.jpg

こうしてともに歩くのは、ドトウが競走馬時代以来のはず。そう思うと、撮影しながら胸がジーンと熱くなりました。

千田さんと息子さんはドトウと記念撮影をし、名残惜しそうに帰って行かれました。苦楽をともにした千田さんと会った2日間はドトウにとっても特別な時間だったと思います。

s6p0c07074ke8fj4fn48600062oactiz.jpg

千田さんもまた会いに来ると仰っていました。ドトウも325日には満28歳になります。千田さんや会員様、ファンの方々に元気なドトウを見てもらえるように細心の注意を払い世話をしていきたいと思います。

千田さんと歩くドトウ

[事務局より]
メイショウドトウと牧場猫のメトのフォトブック
ボス猫メトとメイショウドトウ』が、2023年12月6日に発売されました。
佐々木祥恵さんが綴る、メトちゃんとドトウの日々。素敵な写真がいっぱい! 引退馬についても解説されています。

84yxk_rc6uta--6i7yq6thz02s08rk0p.jpg

ボス猫メトとメイショウドトウ 引退馬牧場ノーザンレイクの奇跡』
(佐々木祥恵 著/辰巳出版)

全国の書店、Amazonほかで好評発売中です。
定価:1,650円(10%税込み)
ISBN 9784777830749


見学について

会員の見学枠は3月までの予定が発表されています。予約が必要ですので、申込方法や日時の詳細は会員専用ページでご確認ください。見学の際にもマスク着用、距離をとるなど、十分ご注意の上見学をお願いいたします。

メイショウドトウ フォスターペアレント会員 募集一時停止中です

メイショウドトウは、満口になりましたので、募集を停止させていただいております。
他のフォスターホースへのご支援をご検討いただけましたら、幸いです。

既に引退馬協会会員の方は変更依頼フォームから
よろしくお願いいたします!

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せずにご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらから→フォスターホース支援状況

  • 2024年1月25日

    2024年1月25日

  • 2024年1月19日

    2024年1月19日


ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。