トクちゃんから近況報告と写真が届きましたので、横浜支部の曽根がお伝えいたします。
ここのところ少し動いただけでも汗ばむような夏日が続いており、厩舎では扇風機が大活躍しています。今週末には関東地方も梅雨入りとのことですが、雨が降らないので馬場はカラカラに乾燥しています。
蠅が増えて馬達を悩ます季節ですが、あまりに暑いと蠅たちも涼しい場所に避難しているのか出てこないのでそれだけは救いです。
健康そのもので、冬毛もすっかり抜けて黒い馬体が艶々に光っています。
先週、トクちゃん、FPさん、研修生の3人で、ピューマも入れた3頭で部班のレッスンの練習をしました。ピューマは2年ほど前にもやったことがあるそうですが、少しテンポが速くなることはあったものの、ちゃんと着いていくことができ、久しぶりだったにも関わらず、とてもいい感じにこなしていたそうです。時間が合えばこれからも続けていこうと思っているとのことでした。
餌を催促する時などは嘶いてアピールするピューマですが、人とのコミュニケーションもきちんと取れているようです。
変わらず元気にしています。
運動はウオーキングマシンと沼田(拓)チーフによる調馬索運動を続けていただいています。元々力があるタイプでテンションが高くなることがあるので、飼料を変えてみることも検討しているそうです。
調馬索では最初からビュンビュン飛ばしたり、運動を終えても疲れを感じないようですし、放牧でも走り回ったりと元気一杯です。
そんなルックですが、先日ちょっとしたアクシデントがありました。(事故ではありませんのでご安心ください。)
昼飼いの後に馬房の中でブブブと盛んに鳴いていたのでどうしたのだろうとトクちゃんが馬房の中に入ってみたら、なんと!ウオーターカップの中にボロが…
なぜそうなってしまったのかはわかりませんが、水を飲みたいのに飲めなくて、S.O.Sを発していたそうです。自分でやってしまったこととはいえ、とんだ災難でした。トクちゃんが見つけてくれてよかったですね。
※新型コロナウイルスの第三波による感染拡大防止の為、見学・訪問の際は以下のことをお願いいたします。
1)見学・訪問は引退馬協会に会員登録のある方のみとなります。
予定の変更があるときは早めにご連絡ください。
3)見学時にはマスクを着用してください。
4)少人数でご来場ください。
5)お話するときは距離を保ってください。
6)風邪のような症状のある方は見学をご遠慮ください。
7)必ず事務所に立ち寄ってから見学をしてください。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
Donation
あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える
「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。