情報を探す

    Calm days だより

6月のご報告

Calm days farmさんからエスワンスペクター(24歳)、テイエムプリキュア(22歳)、新しくFHになったバルドウィナ(27歳)の近況報告と画像が届きました。事務局で撮影した写真と合わせてお届けします。

38f3145008770f1510aac87d67013b48-1752502455.jpg

左からエスワンスペクター、テイエムプリキュア、ヒシプレンティ、バルドウィナ

だんだん気温が高くなり、25℃を超える日も出てきました。気温の上昇と共に虻が増えてきて、体にくっつこうとするアブを脚で追い払う姿を見かけるようになりました。

6月25日は最高気温が26℃と今年一番の暑さになりました。暑かったのと虻も多かったので9時半頃に収牧し、その後は廐舎で涼んで過ごしました。廐舎の中は風通しが良く、とても涼しいです。

天気と気温と風の有無を見ながら、途中で収牧するようにしています。一番牧草の収穫が無事に終わりました。多くの牧草ロールが出来、冬場の食糧や寝藁を十分に確保することができました。これで一安心です。

6月22日、削蹄を行いました。

エスワンスペクター

ケガや病気をすることなく、元気に過ごしています。食欲も旺盛で、いつも綺麗に飼葉を平らげます。少しも残らないよう舐めるので飼い桶はピッカピカです。

a2016549391234f1aad7758b522d82a7-1752502676.jpg

ピカピカの馬体です

544ccb7d01f24afe257cd765aa3bfb44-1752502681.jpg

青刈りした青草を配っても、配るのを忘れてしまったと思うくらいに何も残っていません。放牧地では特にプーちゃんと仲が良く、よく2頭で並んで草を食べています。

86ef0cec69c56bd26b4812dad55617d6-1752502710.jpg
9e9e893a012bedf1bffdac5bac4fd2b1-1752502715.jpg
ffe2f75e0b30b032421eb8396288c5ba-1752502719.jpg

テイエムプリキュア

6月に入ってから両前蹄が痛むため、硬い地面を避けて歩くようになりました。
623日、蹄葉炎の経過を見るために両前蹄のレントゲンを撮りました。レントゲンの結果、蹄骨角度は入厩した当時が最も悪く、その半年後に2回目を撮った時はかなり改善していましたが、今回は2回目より悪く、1回目よりは良いといった結果です。

d73896feb152a2b34028299fcf77b9ee-1752502863.jpg

凛々しい横顔

1f2eb56ac10a8e53ac5e2fd2c69bfb26-1752502868.jpg

青草を食べる時間をもう少し減らそうと思いましたが、この後暑くなるにつれ放牧時間は早まり且つ短くなるので、もう一度晩秋にレントゲンを撮って経過を見る予定です。

949da02121a3486b4735477e7b2b5bd6-1752502887.jpg

ヒシプレンティ(左)とプリキュア(右)

8cd3e09bb75f521c0af868488a07657e-1752502894.jpg

6日からオースミコスモが摂取していたビタミンコンプリートを与え始めました。プリキュアもオースミコスモと同じく尿漏れがあるためです。経過を見ていきます。

53451ce19193b079d7a777b517bb237c-1752502963.jpg

バルドウィナ

歩様が散らかったり、後肢を少し引きずるように動かすため、6日、山際獣医師に触診と歩様診断して頂きました。左骨盤とトモに痛がる箇所があるのでグルコサミン注射をしてもらいました。
1週間後の13日、山際獣医師に経過を確認してもらいました。骨盤まわりの痛みは無くなったようで、良かったです。

e588e27b3f4e80b3f8485e55cbb79aa9-1752503528.jpg
15de7f0e8e4c767ef29ba6814440db23-1752503534.jpg

6月6日からテイエムプリキュアと同様にビタミンコンプリートを与えています。オースミコスモと似たような歩様のためです。引き続き、歩様を注視していきます。

5e8c554efdb7c6464e8408980215aa4f-1752503617.jpg

セン馬たちに挨拶するも、向こうは興味なし?

5c07821932cc44ed9f124bad37306502-1752503617.jpg



久しぶりに牧場に子どもたち(事務局注/場長さんのご家族です)を連れて行くと、バルドウィナも興味を持ち、牧柵沿いに来てくれました。大人しく顔を撫でさせてくれ、子どもたちにとても優しいバルドウィナでした。

bca994d52a504d5c968f37832ca474d5-1752503636.jpg

真っすぐに子どもたちに駆け寄り、優しい眼差しを向けていました
子どもたちの目線に合わせて、頭も下げています
(安全には十分注意をしています)

Calm days farmさんのXTwitterInstagramには、3頭の様子が掲載されています。仲間達との微笑ましい仲良しの様子が見られます。Instagramでは動画も沢山公開されていますので、是非覗いてみてください。

3頭とも競走馬引退後に、繁殖で頑張っていました。繁殖も命がけのお仕事です。無事に生み育て貴重な血を残してきました。そして繁殖生活が終わり、第三の馬生が始まりました。今年エスワンスペクターは24歳、テイエムプリキュアは22歳、バルドウィナは27歳になりました。これからは、穏やかに幸せな余生を過ごして欲しいと願っております。3頭の余生を支える為のご支援を募集しております。よろしくお願いします。

3頭がFHになった経緯です。

エスワンスペクター
テイエムプリキュア
バルドウィナ

見学について

どなたでも事前予約により、見学が可能です。その日の天気により、厩舎での見学になる可能性もありますので、ご了承ください。

引退馬協会より

馬インフルエンザ警戒に伴うフォスターホース見学について、注意事項を載せております。ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

見学には予約が必要です。

見学日によって見学時間が違いますのでご注意ください。


◆見学可能日時: 毎週金・土・日・月曜(1日3組まで)

見学時間: [7月~8月末頃まで] 5時~9時
       
9月~翌年6月頃まで] 9時~11時
◆予約方法: 牧場のTwitter(https://twitter.com/calmdaysfarm)のDMから

※連絡できない方は、北海道事務所経由(会員のみ)または、お電話で。TEL 090-9518-1349

     1)会員ID(会員の方)

     2)氏名

     3)希望日時

     4)訪問予定人数

     5)緊急連絡先電話番号

お願い: 
1)少人数でご来場ください。
2)マスクを着用してください。
3)お話しするときは距離を保ってください。
4)風邪症状のある方は見学をご遠慮ください
5)詐称防止のため、ID証をお持ちの会員種別の方は、見学の際にご提示ください。

尚、予定の変更があるときは早めにご連絡ください。


元繁殖牝馬のエスワンスペクターとテイエムプリキュアとバルドウィナを支えてくださるフォスターペアレント会員さん募集!

2025年7月14日現在
エスワンスペクター 会員数:17名 口数:12口
テイエムプリキュア 会員数:75名 口数:54口
バルドウィナ 会員数:2名 口数:1口

新規ご入会はこちらから→「会員になる

 既に引退馬協会に会員登録がある方はこちらから→「お問い合わせ・登録変更依頼フォーム

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せず、すべての馬に対してご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらからご覧ください。→フォスターホース支援状況

ご寄付によるご支援もお願いいたします。
 ご寄付はこちらから→「ご寄付のお願い
 クレジットカードでのご寄付も可能です。
特定の馬へのご支援は、馬名を指定してください(任意)
オースミコスモ、エスワンスペクター、テイエムプリキュアは
「ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション」の受け入れ対象馬です。
(引退繁殖馬を対象とする「33歳ドネーション」の枠を活かすため、
テイエムプリキュアは地方・中央重賞勝馬を対象の「35歳ドネーション」適用に変更しています)


「ナイスネイチャ・バースデードネーション」活動報告・対象馬一覧はこちらから
  • 6月のご報告
    Calm days だより

    6月のご報告

  • 5月のご報告
    Calm days だより

    5月のご報告

  • 4月のご報告
    Calm days だより

    4月のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • エスワンスペクター

    エスワンスペクター

  • テイエムプリキュア

    テイエムプリキュア

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。