情報を探す

    ドトウ&シャトルだより

10月 近況のご報告

メイショウドトウの近況報告がノーザンレイクの佐々木祥恵さんから届きました。写真の一部は、事務局で撮影したものも含みます。

メイショウドトウ

前回も書きましたが、夏から秋にかけて暑さや寒暖差からくる疲れやストレスなのかフレグモーネ発症の間隔が短くなっています。発症日には熱は上がるもののわりとすぐに下がってくれますし、食欲も落ちないのが救いです。

e29a7375015b2db94ce4ad3bc450d549-1761916744.jpg

そんな中、927日昨年に続いて「ひだかうまキッズ探検隊」の子供たちがノーザンレイクにやって来ました。
昨年はドトウとネコパンチの2頭が子供たちのスケッチのモデルになりました。けれどもまだ気温が高めの日があったりとドトウの疲れが心配な時期でしたので、今年はストレスになりそうなことを極力避けるために、モデルはネコパンチだけがつとめ、その間ドトウには厩舎で待機してもらいました。

スケッチ終了後は馬房から出てきてたくさんの子供たちと一緒に記念撮影。こういう時のドトウは本当に大人しくしてくれるので助かります。恐らく自分のやるべきことがわかっているのでしょう。

またXの投稿で話題になっていましたが、ウマ娘でメイショウドトウ役の声優・和多田美咲さんとテイエムオペラオー役の徳井青空さんがドトウに会いに来て下さいました。
私がウマ娘に疎いのと一般見学枠でいらしたことが相まって、しばらくの間全く気づかないという失態を演じましたが、Xに投稿された写真を見ると楽んでいってくださったようでホッとしました。(ドトウも知ってか知らずかちゃんと応対してくれたようです)

ae3e00440d0c509619023cbd231e870a-1761917194.jpg
2ff7c76d3c6a8030dd5c28581f3511ad-1761917200.jpg

冒頭に書いたように免疫力が低下為ているのか、10月に入ってからもフレグモーネを発症しました(1010日)。
初日の熱が39℃台と高く右後ろ脚がかなり腫れていて浮かし気味にしていました。獣医師の診察を受けて治療してもらい、負重はわりとすぐにかけられるようになりました。ただ今回はいつもよりも腫れていたので途中で抗生剤を変えていますが、腫れがひくスピードがいつもより遅いため治療が長引いています。その後についてはまた次回詳しくお伝えいたします。

a94c38011f17909367bb8ff5abd37536-1761917963.jpg
メトを見るドトウ(左)とネコパンチ(右)
c5409c54f450a0f670a361cfd12a2878-1761917968.jpg
フレグモーネで舎飼い。退屈そうです

見学について

見学には予約が必要です。

会員の皆様は、ホームページの会員ページまたは会報にて申し込み方法や日時をご確認ください(2024年6月分より引退馬協会の受け付けに替わりました)
現在、2025年12月までの見学予約の受け付けが可能です。

2026年1月以降の予定につきましては、日程の発表をお待ちください。


見学の際にもマスク着用、距離をとるなど、引き続き感染症対策へのご配慮をお願いいたします。


メイショウドトウ
FP会員募集について

 

本年6月より再募集を開始しておりましたが、
メイショウドトウの支援口数が満口となりましたので、受け付けを終了いたします。

ほかのフォスターホースたちは
引き続きフォスターペアレント会員を募集しております。

ご支援をよろしくお願いいたします。

既に引退馬協会会員の方は変更依頼フォームから
よろしくお願いいたします!

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せずにご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらから→フォスターホース支援状況
  • 10月 近況のご報告
    ドトウ&シャトルだより

    10月 近況のご報告

  • 9月 近況のご報告
    ドトウ&シャトルだより

    9月 近況のご報告

  • 8月 近況のご報告
    ドトウ&シャトルだより

    8月 近況のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • メイショウドトウ

    メイショウドトウ

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。