情報を探す

10月のご報告

※今春、熊本県と十勝地方(帯広市・清水町)で馬インフルエンザの発生が確認されました。幸いにして日高・胆振地方での発生は確認されず、競走馬のふるさと案内所が要請していた「牧場見学の自粛」も8月1日に解除されました。今後も感染防止に留意しながら取材を進めていきます。引き続き、牧場見学時の感染防止対策にご協力をお願いいたします。

浦河町の小葉松牧場で過ごす2頭のフォスターホース、テンセイフジ(23歳)とナムラシゲコ(23歳)。秋の過ごしやすい気候の中、紅葉に包まれた山の斜面の放牧地と緑の残る平地の放牧地を2頭で行ったり来たりしながら気ままに過ごしています。

70577f962ed0dae795eac724bed94a64-1763522150.jpg
60edf63e38637a757cb510402d3d59a1-1763522158.jpg
紅葉に包まれた放牧地
fd2aea4924b58ebce3b5b24f9a7ae561-1763522710.jpg
0ca63af1d943f504240b593d2562d33a-1763522716.jpg
穏やかな昼下がり、牛とキツネとカラス
[動画]紅葉で包まれた放牧地で草を食むテンセイフジ&ナムラシゲコ

10月17日~19日に行なわれた引退馬協会主催の「北海道バスツアー」(参加者40名)は18日に来場。生憎の雨模様でしたが、2頭は“よそ行きのおべべ”(来客用の赤い頭絡)でおめかしして参加者をもてなしました。
「馬房で触れ合った後、(小雨になったので)放牧するところも公開して喜んでいただけました」と小葉松さんは話していました。

テンセイフジ

この日は昼過ぎの訪問になりましたが、小葉松牧場へと通じる道道1025号から山の斜面の放牧地に2頭の姿が見えました。(ずいぶん高いところまで行っちゃってるなぁ…)と思いながら山の斜面の放牧地を登って行きましたが、急坂で息も絶え絶え…。対照的にフジはシゲコと一緒にモグモグと貪欲に草を食んでいました。

7ba34963ce10919bde63ef4e65e562c3-1763522341.jpg
フジの位置から見たシゲコ
0896002467727c1436961d7c0e152801-1763522376.jpg
79f9fee381fcca100d1235ed79e9ef55-1763522382.jpg
188fdbccefa85b6f601ca94e9143f4db-1763522387.jpg
斜面の放牧地で草を食むフジ
4a9e28c6b397dec29c857b30c534eeb9-1763522461.jpg
38be5ab653b897bb15fa1132d38101d1-1763522469.jpg
8214db1a2ec02308ae12a88ac8a59d5e-1763522475.jpg
94e959fb5535f2c8d551ca39847ea98f-1763522482.jpg
食欲旺盛で丸々としています

ナムラシゲコ

夏場は吸血虫(アブやサシバエ)を分散する作戦なのか、2mほどの近い距離で居ることが多かったのですが、虫のいない快適なこの時期は“付かず離れずの距離感”が復活。シゲコはフジと10m程離れた目の届く位置で過ごしているようです。
青草が美味しいようで2頭はお腹もぽっこり、丸々としてコンディションは良好です。

5ae225b63e7632f400f4fb00735deab3-1763522550.jpg
シゲコの位置から見たフジ
540a045decbc4191e92c5416b67a80c7-1763522571.jpg
766d66b02fc592c581019c6730187a6b-1763522576.jpg
16f23505b335501b8186076fff87c8b4-1763522582.jpg
斜面の放牧地で草を食むシゲコ
34bff3f3cf09954c8e074f82663b8118-1763522602.jpg
f8d58ddcffbe453bf3b0034f86b13a30-1763522609.jpg
edf4c61b41c2523e051694cb8902b5c3-1763522616.jpg
8fad1c3053c9216a427bd0b6488eaad2-1763522623.jpg
こちらも食欲旺盛で、お腹もポッコリ
[動画]“付かず離れずの距離感”が復活/テンセイフジ&ナムラシゲコ

次回のレポートは11月下旬~12月上旬を予定しています。その頃には地面も凍り始めるので小葉松さんの“風除け板”が設置されているかもしれません。
厩舎の中で小葉松さんに近況のお話を聞いていると、放牧地がザワザワしています。覗いてみたら、さっきまで山の放牧地にいた2頭が木戸口の位置まで移動していました。(お見送りに来てくれたのかな?)



* * *

産駒も活躍しています!

小葉松牧場さんで暮らすフォスターホース2頭は最近まで繁殖生活を送っていたので、現役生活を送っている競走馬が何頭もいましたが、テンセイフジの仔・モーモーレッド(牝5歳)は登録を抹消したので現役馬はいなくなりました。


【ナムラシゲコ産駒】

ナムラシゲコの仔ではナムラカミカゼ(牡8歳)、ナムラロビン(牡3歳)が現役で頑張っています。産駒たちへの応援もよろしくお願いいたします。


見学について

見学希望日の1週間前までに要予約。
詳細は引退馬協会にお問い合わせください。


2頭のFP会員さんを募集しています

[FHになった経緯とプロフィール]
テンセイフジ
ナムラシゲコ


関東オークスを制し、繁殖でも頑張ってきたテンセイフジ、
繁殖牝馬としてナムラビクターなど活躍馬を多数輩出したナムラシゲコ、
それぞれの余生を支えてくださるフォスターペアレント(FP)会員を募集しております。

2025年11月18日現在

ナムラシゲコ 会員数:7名 口数:5.5口
テンセイフジ 会員数:5名 口数:2.5口

新規ご入会はこちらから→「会員になる

 既に引退馬協会に会員登録がある方はこちらから→「お問い合わせ・登録変更依頼フォーム

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せず、すべての馬に対してご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらからご覧ください。→フォスターホース支援状況



ご寄付によるご支援もお願いいたします。
 ご寄付はこちらから→「ご寄付のお願い
 
 クレジットカードでのご寄付も可能です。
特定の馬へのご支援は、馬名を指定してください(任意)


* * *

「35歳のバースデードネーション」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る
「ナイスネイチャ・バースデードネーション」を行いました。

「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」
開催期間:2023年4月16日〜5月15日
テーマは「地方競馬の重賞勝ち馬もフォスターホースに!」
10歳以上の中央・地方重賞勝ち馬が対象となります。

テンセイフジはこの対象馬です。

ナムラシゲコに「ナイスネイチャ・33歳のドネーションが適用されています。

  • 10月のご報告
    フジ&シゲコだより

    10月のご報告

  • 9月のご報告
    フジ&シゲコだより

    9月のご報告

  • 8月のご報告
    フジ&シゲコだより

    8月のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • テンセイフジ

    テンセイフジ

  • ナムラシゲコ

    ナムラシゲコ

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。