情報を探す

9月のご報告

※今春、熊本県と十勝地方(帯広市・清水町)で馬インフルエンザの発生が確認されました。幸いにして日高・胆振地方での発生は確認されず、競走馬のふるさと案内所が要請していた「牧場見学の自粛」も8月1日に解除されました。今後も感染防止に留意しながら取材を進めていきます。引き続き、牧場見学時の感染防止対策にご協力をお願いいたします。

浦河町の小葉松牧場で過ごす2頭のフォスターホース、テンセイフジ(23歳)とナムラシゲコ(23歳)は変わらず元気に過ごしています。
10月に入り、日中の気温は高くても20℃、朝晩は10℃を下回り、虫も減ってきたので馬にとっては過ごしやすい季節です。

1da81cea4d495d433ea61b94251282de-1760860670.jpg
c0a0ddcbbd55fb7c8a106a452a2f899f-1760860682.jpg
2頭の放牧地の様子
817f21fbeb67dfb6f4b63b336cb4a37f-1760860705.jpg
8774707f0cb76f5069f1839cff043ba1-1760860713.jpg
モーモーは山の斜面に放されていました

テンセイフジ

現在は6時~16時まで放牧を行なっていますが、2頭ともよく動いていて山の放牧地と下の放牧地を自由に行き来しています。
テンセイフジは寒がりなため、毎年冬は放牧地に“風除け板”を設置しますが、大体11月下旬~12月上旬に設置しています。

119f478053beefd418d348f900d89265-1760861091.jpg
5547d943878aa9649380878b47a5ba9d-1760861099.jpg
0ea9ba0d5af83e14616632ac265148cc-1760861105.jpg
寒さが苦手なフジですが、今は過ごしやすい季節
31bd94efa4e169b7e114e66218fa780b-1760860984.jpg
f641e19eaba5ad08748091b74c1e6627-1760860991.jpg
8793ecd1dba04743f997596a5a03a77d-1760860977.jpg
フジ「ニンジンは無いの?」
d6b281a7e54954ac47f048f1bbd30295-1760891310.jpg
73591f42bbfda320d6b6b7c64ba78525-1760891316.jpg
フジとモーモー

ナムラシゲコ

4860b9c3ee4389b6b469657e21339cc0-1760861451.jpg
fd7666dd52fe68a713b961302e0f9867-1760861471.jpg
ナムラシゲコの横姿

この日は8時過ぎの訪問になりました。下の放牧地の一番奥にいた2頭ですが、取材者を見つけると(ニンジンが貰えると期待したのか)放牧地の奥から挨拶に来てくれました。ニンジンを持っていないのが分かると青草を食べ始めたり、ナムラシゲコはゴロゴロしたりと気ままに過ごしていました。

[動画]ニンジンを期待してのご挨拶/テンセイフジ ナムラシゲコ
e77ee75868225d61af7e67dd27b17079-1760861497.jpg
6feda5f5fdc2d14735716d0b79272e25-1760861506.jpg
虫(サシバエ)が減ったので快適
58584fe874de1059caa19737fcace1d9-1760861563.jpg
b14de89a78b9918cc002d8d08e5538ed-1760861555.jpg
28b9aec29452006a84d498ebcf7ab70a-1760861575.jpg
シゲコのご挨拶「こんにちは」
d78af7447dc888b45fca238bbe61ad61-1760861610.jpg
ごろんと横になったシゲコ
[動画]寝ながら青草を食べるナムラシゲコ

「今月のレポートの材料はこんなもんかな~」と帰ろうとしたところ、山の方から「チュリチュリ~」と鳴き声が聞こえました。この声は! 放牧地横の木々の間を忙しそうに飛び交う小鳥の群れ…ここ数年、ブームになっている(北海道でしか見られない)シマエナガです。
薄いピンクの羽色と体の半分近くある長い尻尾が特徴的。すばしっこいので撮影するのには苦労しましたが、何とかお見せできるような写真が1枚撮れました。

キタキツネの親子やシマエナガの群れ…テンセイフジとナムラシゲコは豊かな自然に囲まれて穏やかな日々を送っています。牧場見学に来場することがあれば、馬だけでなく周りの自然にも目を配ってみてください。

c29e300d49441c23a0f5506ce3b66f59-1760861651.jpg
シマエナガ
35195ecba550e73b6a7726ba4c9f0de6-1760861657.jpg
放牧地の上空を飛ぶ群れ
5a769329864c437e98c07074ab803900-1760861717.jpg
山の放牧地にキタキツネが3頭(親子でしょうか)
[動画]放牧地を駆けまわるキタキツネたち



* * *

産駒も活躍しています!

小葉松牧場さんで暮らすフォスターホース2頭は最近まで繁殖生活を送っていたので、現役生活を送っている競走馬が何頭もいましたが、テンセイフジの仔・モーモーレッド(牝5歳)は登録を抹消したので現役馬はいなくなりました。


【ナムラシゲコ産駒】

ナムラカミカゼ(牡8歳)、ナムラエヴァ(牝5歳)、ナムラロビン(牡3歳)が現役。JRAで3戦して未勝利だったナムラロビンは笠松競馬場に移籍、新たなスタートを切っています。産駒たちへの応援もよろしくお願いいたします。


見学について

見学希望日の1週間前までに要予約。
詳細は引退馬協会にお問い合わせください。


2頭のFP会員さんを募集しています

[FHになった経緯とプロフィール]
テンセイフジ
ナムラシゲコ


関東オークスを制し、繁殖でも頑張ってきたテンセイフジ、
繁殖牝馬としてナムラビクターなど活躍馬を多数輩出したナムラシゲコ、
それぞれの余生を支えてくださるフォスターペアレント(FP)会員を募集しております。

2025年10月17日現在

ナムラシゲコ 会員数:7名 口数:5.5口
テンセイフジ 会員数:5名 口数:2.5口

新規ご入会はこちらから→「会員になる

 既に引退馬協会に会員登録がある方はこちらから→「お問い合わせ・登録変更依頼フォーム

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せず、すべての馬に対してご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらからご覧ください。→フォスターホース支援状況



ご寄付によるご支援もお願いいたします。
 ご寄付はこちらから→「ご寄付のお願い
 
 クレジットカードでのご寄付も可能です。
特定の馬へのご支援は、馬名を指定してください(任意)


* * *

「35歳のバースデードネーション」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る
「ナイスネイチャ・バースデードネーション」を行いました。

「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」
開催期間:2023年4月16日〜5月15日
テーマは「地方競馬の重賞勝ち馬もフォスターホースに!」
10歳以上の中央・地方重賞勝ち馬が対象となります。

テンセイフジはこの対象馬です。

ナムラシゲコに「ナイスネイチャ・33歳のドネーションが適用されています。

  • 9月のご報告
    フジ&シゲコだより

    9月のご報告

  • 8月のご報告
    フジ&シゲコだより

    8月のご報告

  • 7月のご報告
    フジ&シゲコだより

    7月のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • テンセイフジ

    テンセイフジ

  • ナムラシゲコ

    ナムラシゲコ

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。