情報を探す

    白老だより

8月のご報告

※今春、熊本県と十勝地方(帯広市・清水町)で馬インフルエンザの発生が確認されました。幸いにして日高・胆振地方での発生は確認されず、競走馬のふるさと案内所が要請していた「牧場見学の自粛」も8月1日に解除されました。今後も感染防止に留意しながら取材を進めていきます。引き続き、牧場見学時の感染防止対策にご協力をお願いいたします。

全国的に暑い夏が続きますが、好天が続いた社台牧場では今年は今までにない量の牧草を収穫することができました。
フォスターホースのスズカコーズウェイ(21歳)とナムラタイタン(19歳)は元気に過ごしています。

3f200ec8006f776346491989df8c3b7b-1755157694.jpg
8a9feb6ef490f739e163ee99c8cba11d-1755157701.jpg
雨が近づいているせいか、どんよりとした雲に覆われていました

この時期は夜間放牧を行い、朝8時30分~15時30分頃まで厩舎で休むようにしています。2頭とも新しい扇風機の風を浴びて気持ち良さそうです。

d29d7775f225395a60125ed903b14c11-1755157751.jpg
収牧後のタイタン
79d4b8ffbcbb2178374a48d715f715d5-1755157769.jpg
収牧後のコーズウェイ

[動画]馬房にて夢中で乾草を食むの2頭おしり

同じ栗毛の2頭の、毛色の違いを見てください

先月は夕暮れ時の様子をお届けしました。
今月は早朝の様子をお届けしようと4時過ぎの取材を考えていましたが、夜中に雨が降る予報が出たので急遽収牧することになり、収牧時間の16時過ぎに合わせて訪問しました。

2頭は約1町歩ある大きな放牧地に1頭ずつ放されていますが、7月中旬より奥の放牧地にナムラタイタン、手前の放牧地にスズカコーズウェイと場所を入れ替えました。これは虫が苦手なスズカコーズウェイが少しでも木陰で過ごせるよう左右両面に樹木のある手前の放牧地に移動させたものです。
※奥の放牧地は駐車場側の一辺にしか樹木が生えていません。

507ba69c95811c947d987b96c8a24806-1755157885.jpg
タイタンは奥(駐車場側)の放牧地に移動しました
98605334f9a15ab59fbc3ca173efa2e9-1755157905.jpg
8d2cade1a6fae7af979e214c63983e12-1755157912.jpg
コーズウェイは手前(厩舎側)の放牧地に移動しました

ナムラタイタン

13db64bdc07a23b4be83ab422949e5a1-1755182447.jpg
01065157f57a464e5ea6b69077f48349-1755182455.jpg
タイタンの顔を正面から

7月中旬から2頭を担当するため、新たなスタッフさんに入っていただきました。引退馬の扱いにも慣れておられるので安心しています。

e2206a9d7c46ce7763e14f9df30befd6-1755182472.jpg
b94ffa5bf0490f15f35d8dcf7af4079a-1755182496.jpg
新しい放牧地にお気に入りの場所はできるかな?

7月13日にはアブ対策として放牧地の一部に土砂を敷き、砂浴びができるようにしました。

7月14日には検便を行ない、スズカコーズウェイに虫は出ませんでしたが、ナムラタイタンは虫がいたので3日間駆虫薬(フルモキサール)を投与しました。

7月23日には削蹄を行い、馬体重は555kgでした。

7f5992f8af93846a4029b783b6f39e83-1755182610.jpg
左顎の瘤(良性)に変化はありません

[動画]人懐っこく駆け寄ってくるナムラタイタン

スズカコーズウェイ

スズカコーズウェイは新しい放牧地にも慣れ、よく動いていますが、我が道を往くタイプなので帰りたくない時は収牧に来たスタッフさんを見て見ぬふり。
人懐っこくて駆け寄って来るナムラタイタンとは正反対の反応です。

91cdbfe6b547e8ebac5a1c9d86d05600-1755182698.jpg
3cbf83e6234df5c8b2f86c087c4bff07-1755182704.jpg
fb735bc47b9ca8fee4a2915b8f9cce7d-1755182709.jpg
d206e0ad3244437cdd425289805f4387-1755182715.jpg
よく動きよく食べるコーズウェイ

[動画]まだ帰りたくないスズカコーズウェイ



7月23日には削蹄を行い、馬体重は502kgでした。
例年通りならお盆が過ぎれば秋らしく朝晩過ごしやすくなると思います。体調変化に気をつけながら見守っていきます。

産駒も活躍しています!

【ナムラタイタン産駒】
ナムラタイタンは現1歳が最終世代。産駒数は少ないですが現役馬は地方競馬を中心に頑張っています。7月は2歳馬(血統登録7頭)が好調で、マムティタイム(岩手)、ワイルドタイタン(門別)と2勝を挙げています。5月にホッカイドウ競馬でフロイラインカップを優勝したワンダーウーマンは7月10日に行なわれた星雲賞で2着。8月14日に行なわれたダートグレード競走・北海道スプリントカップでは4着に好走しました。


【スズカコーズウェイ産駒】
スズカコーズウェイは昨年まで種牡馬生活を送っていたので、地方競馬を中心に多くの産駒が現役で活躍しています。こちらも2歳馬(血統登録17頭)が好調で、オハジキ(高知)、リバーストリート(門別)、トルーカ(浦和)と3勝を挙げています。7月23日にスズカコーズウェイの現役時代のオーナーだった永井啓弐氏(中京馬主協会名誉会長)が90歳で逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。

見学について

会員見学

すべての会員の見学が可能です。マナーを守り、牧場の案内に従って見学をお願いいたします。

●会員見学予約

要事前予約。見学希望の事務局3営業日前までに、引退馬協会会員専用ページの見学予約フォームよりお申し込みください。

その際必ず、会員ID・氏名・同行者人数・見学希望日・到着予定時間・連絡先電話番号の明記をお願いいたします。

Web経由でのお申し込みができない場合は、北海道事務所まで電話にてご連絡をお願いいたします。

 

一般見学 
2024年後期に「引退名馬」(引退名馬繋養展示事業)対象馬となり、7月1日より一般向けの見学を開始しました。

見学の申し込みなど詳細については、「引退名馬」ナムラタイタンのページをご参照ください。


* * *

フォスターホースになった経緯はこちらから

 ナムラタイタン https://rha.or.jp/f/namura_titan.html
スズカコーズウェイ https://rha.or.jp/f/suzuka_causeway.html
(プロフィールページ下に会員申し込みへのリンクもあります)

ナムラタイタンとスズカコーズウェイの余生を支えてくださるFP会員さんを募集しています!

2025年8月19日現在
ナムラタイタン 会員数:6名 口数:4.5口
スズカコーズウェイ 会員数:12名 口数:7口

新規ご入会はこちらから→「会員になる

 既に引退馬協会に会員登録がある方はこちらから→「お問い合わせ・登録変更依頼フォーム

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せず、すべての馬に対してご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらからご覧ください。→フォスターホース支援状況



ご寄付によるご支援もお願いいたします。
 ご寄付はこちらから→「ご寄付のお願い
 
 クレジットカードでのご寄付も可能です。
特定の馬へのご支援は、馬名を指定してください(任意)

* * *

「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る「ナイスネイチャ・バースデードネーション」を行いました。

「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」
開催期間:2023年4月16日〜5月15日
テーマは「地方競馬の重賞勝ち馬もフォスターホースに!」
10歳以上の中央・地方重賞勝ち馬が対象となります。

ナムラタイタンはこの対象馬です。

「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション2024」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬支援のご寄付を募る「メモリアルドネーション」を行いました。
「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024」
開催期間:2024年4月16日〜5月15日
テーマは「引退繁殖馬支援」

スズカコーズウェイは1頭目の対象馬です。

  • 8月のご報告
    白老だより

    8月のご報告

  • 7月のご報告
    白老だより

    7月のご報告

  • 6月のご報告
    白老だより

    6月のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • ナムラタイタン

    ナムラタイタン

  • スズカコーズウェイ

    スズカコーズウェイ

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。