おにくん(ナイキプラネット)
情報を探す
* * * * * *
6月なのに猛暑日もありました。夏時間を開始しています、今月も削蹄がありました。
牧場では一番草の収穫に敷地の草刈り、放牧場の管理もあり忙しくしています。
ザイルくんのFPさんやおにくんのFPさんからいただいた虫除けスプレーも毎日活躍しています、ありがとうございます!
引退馬協会の会員さん、福島ツアーの参加者のS様よりスタッフへの差し入れでサクランボ、馬たちにはキュウリが届きました! みんな大喜びで毎日食べています、本当にありがとうございます! サクランボもご馳走さまでした。甘くてとても美味しかったです。
今年2回目の草刈りも何とか終わりました、今年も雑草ののびる勢いが早く、すでに3回目の草刈りが迫っています。厩舎側に加えて圃場に農道、放牧場、堆肥舎や堆肥置き場など敷地が広いので本当に大変です。年々暑くなるので年々草刈りが辛くなります。
きちんと草を刈っておかないと吸血昆虫が増えることになるので、特に厩舎周りはこまめに刈っています。
こちらの圃場は昨年の秋もこの春も管理出来なかったため雑草が多く、馬には使えなさそうなので、被災した牛を生かしている牧場さんに使っていただきます。
今月も元気一杯です。
放牧中にブーツが壊れ少し靴擦れが出来てしまいましたが1週間程で治りました。
夏時間が始まりましたが、おにくんの中ではまた通常時間。いつも馬房掃除の時や、これから放牧に出る時に横になってくつろぐのでちょっと困ります。
作業中にアブ等にたかられると馬たちはみな、慌ててスタッフのいる方に「これ(虫)たたいて!」と駆け寄って来きます。
ある日、おにくんが大騒ぎでたたいてとやって来たら、お尻の上に止まっていたのは小さなハエでした。「おにくんはこんな大きい体して、こんな小さなハエぼ(福島の方言でハエ)一匹で騒いでるのか!」と呆れられていました。
今月も元気一杯です。治療中だった副鼻腔炎の方は漢方薬の内服で大きな変化はなく、再診でレントゲン等を行い、違う治療法を検討することになりました。鼻水は出ますが、それ以外は変わりなく過ごしています。
ザイルくんは他の馬と違い虫にたかられると逃げますが、止まって刺されると「終わるまで待とう」と諦めてしまいます。そのため、他の馬が虫にまとわりつかれると「こっちに刺されても大丈夫な馬いるから!」とザイルくんに虫を移しに来ます。
少しでも短い放牧時間が快適に過ごせるよう毎日頂いた虫よけスプレーが活躍しています。
9年と長い競走馬生活を送り、112戦のレースを走り頑張ったザイルくんの余生を支えるためのご支援を募集しております。よろしくお願いします。
ヴァーゲンザイルがFHになった経緯はこちらです。
引退馬協会の会員さんや厩舎みちくさの会員さん以外の一般来場者の見学受け入れを終了することになりました(お預かりしている馬の健康管理上の問題、また、現在こちらの通常業務以外に時間を取ることが難しいため、今後の再開予定はありません)。
そのため、Googleマップの方には既に見学不可と掲載しているので、スマートフォンから電話した時に厩舎みちくさ(見学不可)と表示が出ることがあります。
被災馬(おにくん)とヴァーゲンザイルのFP会員さんの訪問予約は、今まで通り受け付けています。訪問時間は季節ごとに決まっていますが、今まで通りご予約いただけますので、ぜひ2頭に会いに来てください。
東日本大震災を乗り越えた被災馬おにくんを支えて下さる
"被災馬FP会員"さんを募集しています
* * *
ヴァーゲンザイルを支えて下さるFP会員さんを募集しています
どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せず、すべての馬に対してご支援いただけます。
フォスターホース支援状況はこちらからご覧ください。→フォスターホース支援状況
Support
引退馬の余生のご支援をお願いします
フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。
お問い合わせからご連絡ください
Donation
あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える
「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。