情報を探す

    渡辺牧場だより

11月17日 近況のご報告

渡辺牧場さんから、ナイスゴールド(27歳)とモアザンベスト(23歳)、10月26日に沖田忠幸牧場から移動してきたエアリカコ(26歳)、同時に移動し、サポートホースからフォスターホースとなったミラキュラス(23歳)の近況報告が届きました。

* * *

近況報告


新しくフォスターホースのエアリカコとミラキュラスが入厩しました。様々な面で対照的な2頭はとても個性的で可愛く、ご縁を強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

今季、外気温が一番低かったのが、今のところ11月15日朝のマイナス5℃でした。他の日にも放牧地のバケツの残り水に氷が張っていたことが何度かありました。日中は太陽が出ると暖かみがありますが、曇って風が強いととても寒く感じられます。

10月終わり頃から紅葉が綺麗に見えるようになりました。荒れた天気の日が多く、天気模様がコロコロ変わる季節です。

ナイスゴールド

10月25日にフォスターホースのカレンダー用写真撮影がありました。できるだけ顔を上げているところを狙って撮るため、とても難しいことと思い、途中でハーボールを持っていくと、ナイスゴールドは実に素直に誘いに乗って歩いてくれ、おやつを食べながら撮影を無事に終え、ナイスゴールドも嬉しかったと思います。

8cdf7db2df46afcd112e1da83bcad71b-1763311300.jpg
マキヒメの後を歩くナイスゴールド 10月25日
8c4716b7a49c86b974f47914f476f9cd-1763311329.jpg
その先には飼い葉がありました


10月29日に装蹄師さんが両前の特殊装蹄のため来てくださり、前回施してくださったものを外してみたところ左前の蹄底に蹄血斑(血豆)が見られたため、その日は応急処置をして靴を貸してくださいました。

a34a70bbc95c78330b1a9219f50c4079-1763311374.jpg
特殊装蹄を施していただきました11月1日(会員M様撮影)


11月1日に再び装蹄師さんが来てくださり、レントゲン写真を確認しながら丁寧に特殊装蹄をしてくださいました。
ナイスゴールドは装蹄の時はいつもマキヒメの馬房の前の廊下に立たせます。片方の前脚を上げるともう片方の蹄底が靴を履いていても体重がかかるので辛いのでしょう、上げた脚を下ろしたがることがあります。そこをぐっと我慢しなければならない場面もあり、ナイスゴールドは頑張っていました。

252b94a567848a289b03360a232fbce5-1763311468.jpg
マキヒメの馬房の前です
7f6901cc5e2fe7978a96698df1cd3691-1763311588.jpg
特殊装蹄していただきました


放牧地ではマキヒメと一緒にウトウトとまどろんでいることも多いです。10月は会員様が多く訪れてくださり、その度に放牧地でハーボールを食べさせていただきました。

5fd3b02e0f2b6fef39b8c75af490d5d7-1763311741.jpg
ウトウトするナイスゴールド 11月4日
fc18ba5e7cf386b5c6e3d46e3495c6ec-1763311765.jpg

モアザンベスト


会員様が10時より前に来られると、モアちゃんがまだ広い放牧地にいるところへ行って、ついでに会員様方にモアちゃんとバイラーを曳いて連れて来ていただき、狭い放牧地に移動するのを手伝っていただくということが、いつの間にかルーティンになっていました。

fb083b247379dcb2df2a15af882b29f6-1763311884.jpg
暴風雨で舎飼いだった11月1日(会員M様撮影)

11月7、8日にはモアちゃんの会員様が来られ、モアちゃんをカキカキしてくださり、モアちゃんは至福の時を過ごしていました。

9d43d8d7e966687a5e26b5f8f06673b0-1763311942.jpg
会員様にカキカキしていただくモアちゃん 11月7日
68c047b4fabb1d4a6b5d01ae4bbf8c89-1763311976.jpg

朝は寒いので、7時半頃に放牧するようになりました。夏の間は暗いうちに放牧していたので、とても大人しかったのですが、今はすっかり明るくなってからの放牧なので、モアちゃんは早く外に出たくて豹変します。

厩舎から一番に出しても興奮のスイッチが入ってしまうことが度々ありました。放牧地まで曳きながら、モアちゃんは興奮して進行方向と逆向きになってしまうこともあります。私が曳く時は何度も持ち上げられて両足が宙に浮いたことがあります。(「無事に放牧地まで送り届けなくては!」と思ってがんばります。)

5ffbfb383590f61e14b49c66b3369b79-1763312152.jpg
狭い放牧地に移ったモアちゃん 11月4日
49f3b5edd78c9b4b207c118ac4e4cf03-1763312364.jpg
放牧地ではおっとりしているモアちゃん 11月4日
15cfd986bd00014b72cbf0189218fbeb-1763312383.jpg
ウトウトするモアちゃん 11月4日

特にモアちゃんの後ろから来るバイラーが興奮していると、その気配でモアちゃんのスイッチが入りやすくなるので、モアちゃんを単独で放牧してからバイラーを連れて行くと、少しは落ち着いて行けるようなので、今後はそうしようと話しています。モアちゃんの隠れたパワーは、さすがの中央4勝級です。

8cbdebb7926cba25686602eb6882edac-1763312430.jpg
会員様からハーボールを食べさせてもらうモアちゃん 11月9日

エアリカコ


10月26日にミラキュラスと共に渡辺牧場に入厩しました。到着してすぐに狭い放牧地にミラキュラスと一緒に放牧し、訪れた3組の会員様方と様子を見守りました。

リカコが歩く姿を真後ろから見ると斜めになっており、右に傾いている時もあれば、まっすぐに見える時もありました。2023年2月に氷の上で転倒した時の後遺症で、東洋医学の獣医師さんが当時は左側を治療しておられたそうです。

807ced71f36ae4f8987e22de5ed85896-1763312572.jpg
左は斜めに立つリカコ、右はミラキュラス 11月4日

 
入厩した翌々日に東洋医学の先生の治療を受けることができました。
 ・ 10月28日 棘間靭帯(背中)と右股関節に痛みがあり治療
 ・ 11月4日 右股関節と右大腿筋膜張筋に痛みがあり治療
 ・ 11月11日 歩様検査と触診で良くなっており治療は無し
という経過です。

3c9d32dae28d91c8cb5037ee32bd015e-1763312823.jpg
水鍼の治療を受けました 10月28日


馬服を着るのを嫌がると聞いていましたが、馬服を背中に乗せた時にリカコは怒ります。お尻にかける時は怒りませんので、背中に痛みがあったことで嫌がるようになったのかなとも思いました。

先生からは「靱帯にかかる負担を減らすためにも、もっと筋肉を付けるように」とアドバイスを受けました。

また、これまでの牧場さんで、歯が悪くて噛み出しをするとお聞きしていたので、粉の飼い葉をあげています。11月10日に歯が1本抜けて飼い桶に落ちていました。

85ec7ee96c0fccbe31d5a70db62abc1c-1763313017.jpg
暴風雨で舎飼いの11月1日(会員M様撮影)


入厩当初は本厩舎の南出入口から見て、廊下の右側の馬房にリカコ、左側の真向かいにミラキュラスを入れて、お互いが見えるようにしていました。初日は夜間も度々壁を蹴る音が家の中にまで聞こえていました。

数日後に馬房でのリカコの立ち方が真っすぐではなく、頸を斜めに曲げて廊下に顔を出して異常な姿勢で飼い葉を食べるようになり、そのせいか11月3日頃からリカコの歩様がまた悪化しました。さらに、せっかく食べていた粉の飼い葉もかなり残すようになりました。

27e6d1998dc8557ccae86552a7358bf7-1763313244.jpg
体の左側に壁があると不自然な立ち方になりました 11月4日

 
心配していたタイミングで、前の牧場さんで今春までリカコたちのお世話をしておられたスタッフのお方が、11月5日に遠方から会いに来てくださり、リカコが転倒した時やその後のお話を詳しくお聞きしているうちにヒントを得ることができました。

渡辺牧場に来てからのリカコの馬房は、廊下に顔を出して飼い葉を食べる時に、リカコの左側に壁があることになり、それで体をよじっていたのかなと思いました。リカコは体の右側に壁があった方が安心できるようです。すぐにミラキュラスと馬房を入れ替えると、体の右側に壁があることになるのでリカコは真っすぐに立ってくれるようになりました。また、向かいのミラキュラスの顔も見やすくなり、すぐに食欲も出てよく食べるようになりました。

a3597aceb09add5d1a9ecf64c2236d2e-1763313125.jpg
馬房を入れ替えました


お昼前にミラキュラスと一緒に馬房に入れて飼い葉を食べさせるようにしています。
11月7日に一般的な血液検査(結果はまだです)と聴診をしていただきました。心臓に雑音があるとのことでしたが、ナイスネイチャのような病的な雑音ではなく高齢馬にありがちな雑音なので、それほど心配ないとのことでした。

10145790c39bd31cd807ec06384d96f6-1763313354.jpg
斜めになって立っているリカコ 11月3日

四肢にケイクン(皮膚炎)があり、おそらくケイクンのため左後ろは腫れているので毎日オゾン水で洗っています。馬房の一つを洗い場に仕立てた所があり、そこに入ってくれるかなと心配しましたが、慣れてくれました。
気性が激しく暴れて転倒したらいけないので、前で一人が口元を持つようにしています。

e32f9a2282ee9fbc0d4db95b9f13f1ec-1763313545.jpg
11月4日のリカコ

リカコができる限り幸せに長生きできるように努めたいと思います。



ミラキュラス


10月26日にエアリカコと共に渡辺牧場に入厩しました。到着してすぐに狭い放牧地にリカコと一緒に放牧し、訪れた3組の会員様方と様子を見守りました。

3d481988dde5dc7bdfa6678ec7979d2c-1763313812.jpg
10月26日、渡辺牧場に到着して20分後のミラキュラス


リカコがミラキュラスのことをとても頼っていて、ミラキュラスとは引き離せない関係だということが、見ていてすぐにわかりました。
ミラキュラスが歩くとリカコがくっついて歩いているように見えましたが、よく見ていると、先にリカコからミラキュラスの方に寄って行くので、弱いミラキュラスは軽く逃げているような形ですが、そんなに嫌そうではなく、慣れているように見えます。

29a9983d413e35ed699720379721e6e7-1763313898.jpg
10月28日、左からミラキュラス、エアリカコ


ミラキュラスはクッシング病なのではないかと疑いました。目の上の「眼盂(がんう)」という窪みが膨らんでいることや毛が長いことからもそう思えましたので、クッシング病と一般的な血液検査を7日に受け、結果待ちです。
聴診もしていただき、僅かに心臓に雑音があるそうですが、リカコより軽いそうです。高齢馬にありがちな雑音なので、心配するほどではないそうです。

cd23a87dde994daaab12e2283bcf1404-1763313994.jpg
暴風雨で舎飼いの11月1日(会員M様撮影)


ミラキュラスは移動してきた当初は元気がなく、頭を下に垂らして意気消沈しているかのように見えて、とても心配しました。リカコが東洋医学の獣医師さんの診察を受けた時に一緒に歩様検査と触診をしていただきましたが、それについては異常はなく治療もありませんでした。

4ea03c137e55438797ac561b8388205c-1763314072.jpg
左からリカコ、ミラキュラス 11月4日


現在も大人しいというだけではなく、心配するほどのおっとり具合ですが、移動してきた当初よりは少しは良さそうに見えます。私たちが見慣れたのか?とも考えましたが、そうでもなく、もしかしたらミラキュラスが移動のストレスを抱えていたのが慣れてきたことで緩和されたのかもしれないなとも考えています。

a0c47a79c620459f38c2ead31bf7d1ae-1763314146.jpg
左からミラキュラス、リカコ 11月4日


両目から目ヤニが出やすく、お湯に浸したタオルで毎朝拭いてあげると気持ちよさそうに目を閉じます。その後、洗い場に繋いで両後ろ脚のケイクン(皮膚炎)の箇所をオゾン水で洗って患部に数十秒ずつかけています。終始ミラちゃんは大人しく、この作業は一人でできて楽です。

73142c6e2ad76cc44391a5dab0197e09-1763314203.jpg
素直に洗い場に入るミラちゃん 11月4日


ミラキュラスとエアリカコと何かにつけて対照的ですが一つ共通するのが馬房から飛び出たり、馬房に飛び込む癖でした。この話はあらかじめお聞きしていたので注意しましたが、それでも最初は驚くほど飛び込んでいました。今は環境にも慣れてきたのか、特にミラキュラスは殆ど飛び込まなくなりました。

048efd7b184a084c2490792569e5bd17-1763314265.jpg
ミラキュラス 11月4日


とても個性的な2頭を良い意味で面白いコ達だなぁと思いつつ、できる限り幸せに長生きできるように努めたいと思います。

* * *

渡辺牧場さんのSNS
(それぞれの内容は異なります)

☆X(旧Twitter) 
https://twitter.com/urakawawatanabe 
☆Facebook https://www.facebook.com/urakawa.watanabe.bokujo/  
☆Instagram https://www.instagram.com/urakawawatanabe/

(ログインしなくてもご覧いただけます)


【ブログ公開日 変更のお知らせ】
「渡辺牧場だより」は、他のFHの近況報告「◯◯たより」と同じく
2023年9月から月1回の更新となりました。
公開日は毎月15日です(15日が土日祝日の場合は翌日以降の公開となります)。
次回は2025年12月15日(月)の予定です。
どうぞお楽しみに!
 
渡辺牧場へ移動する前のエイシンルーデンスの近況報告「ルーデンスだより」
「渡辺牧場だより」バックナンバー(アーカイブ)に統合しました。

【見学について】

引退馬協会会員の全FP会員、一般会員、後援会員のみなさまの新規見学受付を再開しています。
お申し込み方法は会員専用ページでご確認ください。

賛同会員のみなさんを含む、一般の方の見学の最新情報は、
渡辺牧場Twitterまたは競走馬のふるさと案内所の見学情報をご確認ください。

余生を支えてくださる【FP会員】募集中


2025年10月15日現在

ナイスゴールド 137名 92口
モアザンベスト 31名 22.5口
エアリカコ 56名 43口
ミラキュラス (11月10日 FP会員受け付け開始)
詳しくはこちら
既に引退馬協会会員の方は変更依頼フォームから
よろしくお願いいたします!

どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せずにご支援いただけます。

フォスターホース支援状況はこちらから→フォスターホース支援状況


「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション」

ナイスネイチャの誕生日に合わせて引退馬支援のご寄付を募るバースデードネーションを、今年も「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2025」として開催いたしました。


「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2025」
開催期間:2025年4月16日ー5月15日


「ナイスネイチャ・バースデードネーション」活動報告・対象馬一覧はこちらから



  • 11月17日 近況のご報告
    渡辺牧場だより

    11月17日 近況のご報告

  • 10月15日 近況のご報告
    渡辺牧場だより

    10月15日 近況のご報告

  • 9月16日 近況のご報告
    渡辺牧場だより

    9月16日 近況のご報告


この記事に関連するフォスターホースについて知る

  • ナイスゴールド

    ナイスゴールド

  • モアザンベスト

    モアザンベスト

  • エアリカコ

    エアリカコ

  • ミラキュラス

    ミラキュラス

Support

フォスターペアレントとして引退馬の余生をご支援いただける方を募集しています。

新規ご入会はこちら

引退馬協会の会員の方はこちら

お問い合わせからご連絡ください

ご支援の方法

Donation

あなたにできる方法で
引退馬を守る・支える

「引退馬を守りたい」そういった方に、様々なご支援をいただいております。
1頭でも多くの馬を支えるためには、あなたのご支援が必要です。
会員や寄付、買い物など、あなたにあった方法でご検討ください。