2022年3月21日
渡辺さんからナイスネイチャ、ナイスゴールドの近況報告が届きました!
近況報告
3月後半になり、雪解けがかなり進みました。クォークォークォーと鳴きながら白鳥の群れが渡っていくのを見かけるようになり、確実に春に向かっているのを感じます。暖かくはなりましたが、プラス1℃、2℃で風が吹けば、やはりとても冷たかったです。冬の半ばまでは青空で穏やかな日がほとんどでしたが、それ以降は曇りや強風の日が度々ありました。21日夕方には、一時的に吹雪になりました。
ナイスネイチャ
ナイスネイチャとメテオシャワーはいつも放牧地の決まった3ヶ所にいます。出入口付近や牧草ロールの周りなど踏み固められたところは日中気温が上がると解けて水たまりになりました。3月前半はまだ朝の気温が低く、雪解けの水たまりが翌朝凍りました。滑ると危ないので、毎日夕方のうちに、スコップで水たまりの上に雪を乗せておくと、翌朝とても安心して放牧できました。3月後半は一段と暖かくなり、そんな作業も必要なくなりました。
3月8日に東洋医学の獣医さんの診察を受け、左股関節を治療して下さいました。1週間後の15日の診察では良くなっており、治療はありませんでした。
3月11日午前に装蹄師さんに両前の蹄鉄を外して削蹄して、また両前だけ蹄鉄を履かせていただきました。1月28日に入れた充填剤がしっかり残っていたので、そのまま削蹄して下さいました。終わると馬房でそのままいつものお昼飼い葉を食べました。
2月25日に右目の角膜に傷がつき、3月2日にまた目をこすってしまい目尻に近いところに小さな傷が追加され、慌てて治療用ブリンカーを着けました。それ以降毎日、抗生物質の目薬2、3時間置きと自家血清4時間置きに点眼することを続けています。
目薬を差す直前にぎゅっと瞑った目を開かせると涙がこぼれる時があります。母のウラカワミユキの時もそうでした。1日に合計15回前後も点眼するので痛いのか辛いのか・・・ごめんねと謝って点眼しています。
治療用メンコは普通サイズだったのですが、ナイスネイチャは顔が少し大きめなので、カップの淵が目尻に触れることがあり、通販のショップに相談して大きいサイズのメンコにカップを付けていただきました。また、今後、一番牧草の花粉の季節に目を擦って同様のことがあり得るので、太陽熱で熱を持つ黒い布ではなく白い布のメンコにしていただきました。21日に届いて、早速使っています。それまで目尻ギリギリだったのが余裕が持てるようになり、ホッとしています。
ナイスゴールド
3月4日に右前蹄のギプスが外れてしまい、応急処置していたところ、11日に装蹄師さんが来て下さいました。左前も外して削蹄して、新たに両前をギプスで処置して下さいました。
放牧地から連れて来る時は、マキヒメにも付き合ってもらい、向かいの馬房にいてもらったので、ナイスゴールドは終始落ち着いていられました。また、処置していただく間、隣の馬房の父ナイスネイチャとも近づきましたが、お互いに威嚇することもなく落ち着いていました。
放牧地の牧草ロールはまた1つ完食し、新しいロールを入れました。マキヒメと仲良く食べているところを撮ろうと放牧地の中に入ると、ナイスゴールドはすぐに牧草を食べるのをやめて、こちらに近寄って来てしまいます。いつも上手く撮れませんでしたが、放牧地の外から望遠で撮ると、自然な姿が撮れました。
(ログインしなくてもご覧いただけます。)
次回の更新は4月6日(水)を予定しています。
お楽しみに!
【見学について】休止中です
新型コロナ感染症の感染が再拡大していることから、しばらくの間見学を休止することになりました。人馬の保護のため、よろしくお願いいたします。
余生を支えてくださるFP会員募集中
2022年3月22日現在ナイスネイチャ 217人 147.5口エイシンルーデンス 39人 27口 残口38口ナイスゴールド 34人 22.5口 残口42.5口ナイスネイチャの受付は一時停止しています。
ナイスゴールドは受付中です。
よろしくお願いいたします!
どの馬を選んでいいかわからないという方は
「フォスターホースを特定しない」フォスターペアレント会員になっていただくと
フォスターホースを特定せずにご支援いただけます。
フォスターホース支援状況はこちらから→フォスターホース支援状況
開催期間 2020年4月16日~5月15日
昨年のナイスネイチャバースデードネーションによりエイシンルーデンスを受け入れました
会員募集中春風ことトウショウヒューマは、引
退馬ネットのサポートホースです。
フォスターホース近況報告一覧
他のブログ